ケータイ辞書JLogosロゴ 下福桶村(近世)


愛知県>岡崎市

江戸期〜明治11年の村名三河国碧海郡のうち矢作【やはぎ】川と安藤川に挟まれた地三ツ木5か村の1つ承応年間に福桶村が上・下2か村に分かれて成立したといわれる(六ツ美村誌)ただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」では福桶村・上福桶村・下福桶村ともに村名が見えず,三ツ木村のうちに含めて記され,「旧高旧領」で村名が見える「岡崎藩万書上」では上・下2か村に分けて記され,藩内では各1か村として扱われた岡崎藩領村高は,宝暦12年(旧岡崎市史),「旧高旧領」ともに350石余「岡崎藩万書上」では,寛政元年の人数146,馬1「三州岡崎管内記」によれば,堤通手永に属し,享和年間の収納定俵391俵余,上納竹小竹6束嘉永3年の大洪水による年貢米未納87俵,夫食米17俵・同麦24俵,種籾16俵,救引324俵,極難百姓15軒安政3年小前百姓23名が先代庄屋の不正をめぐる村方騒動を展開(長島家大庄屋日記)明治11年福桶村の一部となる
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357840
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ