ケータイ辞書JLogosロゴ 下水野村(近世)


愛知県>瀬戸市

 江戸期〜明治22年の村名。春日井郡のうち。尾張藩領。水野代官所支配。村高は,「寛文郷帳」254石余,「天保郷帳」273石余,「旧高旧領」282石余。「寛文覚書」によれば,概高242石余,反別は,田17町1反余・畑4町2反余,見取新田の田5反余,松山162町(鹿御留山),松山91町余(下苅年貢納),鹿垣土居1,450間,井瀬木2か所,家数29・人数149,馬11。「徇行記」によれば,蔵入地242石余,うち前々引高52石余・3口年数引15石余で残高174石余,享保14年縄入の西新田18石余,家数72・人数307,馬6,明和4年の洪水により全ての家屋が流されたという。神社は,式内社尾張戸神社,八幡社・岩割瀬神社・権現3,尾張戸神社は熱田神宮の奥の院といわれ,尾張氏の祖先を祀るという。ほかに薬師堂があった。水野川に巨岩眼鼻石があり,旱魃の年に岩を洗って雨乞をすれば霊験あらたかだったという。明治13年東春日井郡に所属。同22年水野村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357854
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ