ケータイ辞書JLogosロゴ 正名村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。はじめ三河国額田【ぬかた】郡,のち碧海郡のうち。慶安2年の検地以前に占部村が国正村・中村・定国村,および当村の4か村に分かれたことにより成立。枝郷に二軒屋村があり,のち当村から分村。ただし,「元禄郷帳」「天保郷帳」では当村・二軒屋村ともに記載がなく,中村のうちに含まれている。「旧高旧領」には当村・二軒屋村ともに村名が見える。占部4か村の1つ。岡崎藩領。村高は,慶安2年検地高367石余(旧岡崎市史),寛文4年「岡崎郷領内在々之名」396石余,宝暦12年400石余(同前),「旧高旧領」同高。慶安2年の田222石余・18町余,畑144石余・13町余。「岡崎藩万書上」では,寛政元年の人数295。「三州岡崎管内記」によれば,山方手永に属し,享和年間の収納定俵574俵余,上納竹小竹9束。東海道藤川宿の代助郷村で,寛政年間の勤高118石,明治元年同岡崎宿の助郷村となり,同2年岡崎伝馬所騒動に参加。寺社は,観音堂(浄土宗永応寺),天神社・社口社・占部川神社など。占部川神社は,占部用水建設に尽力した野本新十郎・渡辺弥蔵を配祀した用水の守護神。明治11年二軒屋村を合併。同15年の戸数68・人口345,耕宅地47町余・山林原野1町余(岡崎市史)。同22年占部村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357939
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ