ケータイ辞書JLogosロゴ 白浜新田(近世)


愛知県>吉良町

 江戸期〜明治22年の新田名。三河国幡豆【はず】郡のうち。「天保郷帳」には富好外新田と見える。元禄7年吉田村颯田甚右衛門が富好新田に接した地を干拓し,480石の新田を開いたのが始まりで,その後宝暦4年の津波をはじめ幾度も堤防決壊を繰り返したがその都度修復し,水田より次第に塩田の規模を拡大した。はじめ幕府領,天保9年からは西尾藩領。村高は,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに116石余。地内の多くは塩田と考えられ,江戸末期から明治期にかけて塩田は矢崎川の対岸吉田村にかけて拡大し,さらに矢作川を隔てた一色町にまで及び,中部地方最大の塩田地帯となった。鈴木家(桂次郎)は舟運を利用して当地に醸造業を興した。また,遠浅の海岸を利用した海苔ソダによる海苔養殖が盛んであった。浄土宗阿弥陀教会は,新田開発の功労者颯田弥右衛門が江戸に出府中に人の恨みを受けて安永2年に殺されたことから,本家颯田甚右衛門が追善のため建立した尼寺。明治22年市制町村制施行による白浜新田村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7357972
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ