- JLogos検索辞書>
- 菅生村(近世)とは
「菅生村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治8年の村名江刺郡のうち北上川支流の広瀬川に合流する菅生川流域に位置する西流する同川沿岸の狭長な平地に耕地がある地名の由来は,菅生川流域の湿地に菅草が生えていたことにちなむと伝えられるまた坂上田村麻呂伝説にちなむとの説もある仙台藩領村高は,寛永検地38貫余(田23貫余・畑15貫余),「元禄郷帳」318石余,「安永風土記」40貫余(田22貫余・畑17貫余),「天保郷帳」404石余,「旧高旧領」324石余天正19年伊達政宗の所領となり,野手崎村高屋敷館・古館に重臣を配して治安警備に当たらせ,その後正保元年野手崎館に小梁川氏が入る江刺代官所(岩谷堂宿)に奥郡奉行の代官を置き,東方大肝入による支配が行われた寛永19年検地の郷村絵図では東西2,195間・南北1,240間「封内風土記」の家数49「安永風土記」によれば,一円蔵入地,人頭50,家数49・人数243,馬60,神社は鎮守の月山権現社のほか,熊野権現社3・疱瘡神社・神明社・八幡社・春日大明神社・雲南権現社・愛宕権現社・天神社・雷神宮社,寺院は曹洞宗松華山菅生院がある菅生院には葛西清重・同重高の位牌を伝える村内大尻の葛西館は葛西一族の居館跡と伝え,井戸・敷石などの遺構がある堂の前の岩山観世音(熊野社)は江刺三十三観音霊場第21番札所である菅生院伊東良英の塾が近世末期~明治初年に開かれた明治元年松本藩取締,以後江刺県,一関県を経て,同4年水沢県に所属同6年菅生院を仮校舎として菅生学校が開校同8年梁川村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治5年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 菅生村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」