ケータイ辞書JLogosロゴ 大興寺村(近世)


愛知県>知多市

 江戸期〜明治11年の村名。尾張国知多郡のうち。尾張藩領。横須賀代官所支配。全村蔵入地。村高は,「寛文郷帳」346石余,「天保郷帳」364石余,「旧高旧領」517石余。「寛文覚書」によれば,概高498石余・反別28町余(田24町余・畑4町余),ほかに見取場として畑1町余があり,家数41・人数290,牛馬18,寺院は臨済宗大興寺がある。当地にははじめ大福寺と称する鎌倉初期からの寺があったが,廃寺となり,その後一色範氏開創の大興寺が移ってきた。天保年間と推定される村絵図には,大興寺の西に八大竜王がみられ,「張州雑志」には「八大神社在境内貞応年中勧請ト云」とある。道路は南や西の丘を越えて4本の道が南の大野谷へ通じており,大野谷との強いつながりを示す。明治8年の共和学校分校設立の届には,戸数122。同11年金沢村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7358363
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ