ケータイ辞書JLogosロゴ 竹谷村(近世)


愛知県>蒲郡市

 江戸期〜明治22年の村名。宝飯郡のうち。江戸期には竹之谷村・竹ノ谷村と書くことも多かった。慶長6年旗本松平家信(形原松平氏)知行,元和4年同氏が大名となり形原藩領,同5年旗本松平庄右衛門清直知行(形原陣屋),延宝元年幕府領,同8年旗本松平内匠頭乗親知行(形原陣屋),正徳2年幕府領,享保3年旗本竹本正綱・富松重基・林重好・桑島政周の4給地となり,天保3年からは新開地が西尾藩領(65石余)として加わり5給地となる。旗本林・竹本・富松・桑島の4氏は,当村に陣屋を置いた。なお,林氏は,将軍吉宗の紀州藩時代に医術をもって仕えていた家柄で,享保3年吉宗に取り立てられて旗本となり,当村内で242石余と宝飯郡内で57石余,合計300石を知行。竹本氏ももと紀州藩士で,同年に400石の旗本となり,同9年宝飯郡内と額田【ぬかた】郡内で600石を加増されて1,000石となり,のち弘化2年には1,000石を加増されて2,000石の旗本となった。富松氏も同様にもと紀州藩士で,享保元年吉宗に随行して江戸に入り旗本となり,同3年当村内で388石余と鹿島村内で329石余の合計700石を知行。桑島家ももと紀州藩士で,同年当村および平地村・新井方村の3か村で500石を知行する旗本となり,はじめ平地村に陣屋を置いたが,文化年間に当村に移した。村高は,慶長6年に858石余,「寛永高附」でも858石余,「元禄郷帳」1,020石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに1,042石余。「旧高旧領」での所領別内訳は,西尾藩領60石余,富松知行分388石余,桑島知行分294石余,林知行分242石余,竹本知行分55石余。竹谷松平氏の本貫地であった関係で竹谷王子権現は吉田藩主松平玄蕃頭忠清が慶長16年に再建した(棟札)。曹洞宗全保寺も竹谷松平氏との関連が深く,合力米を与えられていた。王子権現は明和8年に西郡領主松平兵部義峯が再建し,「竹谷郷惣社若一王子権現宮」の棟札が残る。塩田は寛永4年の検地の際にすでに存在しており,同年の塩年貢は量は不明だが塩納で,延宝元年の幕府領入りから浜役として銭17貫文に替わり,延宝8年〜正徳元年までは塩浜役塩22石余の上納で,延宝8年の塩浜役負担者は16人。塩田所在地は字梅藪。宝永4年の大地震で揚浜式塩田が破壊され,塩田が減少した(蒲郡市誌)。享保年間の塩田は入浜式に変わり,享保3年では梅藪と西ノ浜の2か所で約8町余,安永年間には前浜・油井浜の塩田が開発された。明治6年の旧反別と同10年の改正反別を比べると,田は51町余から68町余,畑は25町余から44町余,宅地は6町余から11町余,塩浜は2町余から18町余,山林原野は2町余から35町余と増加している(地価仕出帳・地引帳)。明治10年の戸口は254・1,296,塩浜稼の労働力の必要性から家族数は他村より多く,塩田所有者は138人。同年太田新田を合併。この際に村名を竹谷の文字に統一することに決めた(合併資料)。同22年塩津村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7358599
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ