- JLogos検索辞書>
- 丹波村(近世)とは
「丹波村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 丹波村(近世) 江戸期~明治9年の村名出羽国平鹿【ひらか】郡のうち丹波開【たんばびらき】村・古間木【ふるまき】村ともいう(享保郡邑記)山内村北部山岳に源を発する松川(北沢目【きたさめ】川ともいう)の水源地帯に位置する地名は,開拓者の丹波某によるという(雪の出羽路)「宝永2年黒印高帳」で2石余,「享保黒印高帳」で村高5石余・当高3石余(うち本田2・本田並1・新田2),「寛政村附帳」で当高3石余(すべて蔵分)「天保郷帳」で3石余という小村「享保郡邑記」で家数8軒明和7年の「村々堤見分並日記」(鈴木家文書)で家数1軒「秋田風土記」では家数なしとある「明治4年御物成皆済目録」で3石余明治9年大松川【おおまつかわ】村に合併村名は小字の丹波として残る |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丹波村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丹波村(近世) 江戸期~明治初年の村名三河国加茂郡のうち足助【あすけ】川の支流菅生【すごう】川流域の山麓の傾斜地に位置する慶長5年から旗本鈴木氏知行なお,明治2年からは重原藩領村高は,「寛永高附」「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに37石余なお,「旧高旧領」では東丹波村と見える天保9年の賀茂郡九ケ村明細帳によると,反別3町余(田1町余・畑2町余),年貢15石余,家数10・人数42,御藪1か所,百姓持山4か所,産神宮・山ノ神小社・大日堂がある(足助町深見家文書)村社は白鳥神社明治初年東丹波村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」