ケータイ辞書JLogosロゴ 栃原村(近世)


愛知県>額田町

江戸期〜明治11年の村名はじめ三河国宝飯【ほい】郡,寛永15年からは額田【ぬかた】郡のうち男川支流河原川流域と,乙女川の合流点付近はじめは河辺と栃原で1か村であったが(年貢免状),天和元年頃に2か村に分かれたただし,「元禄郷帳」には河辺栃原村と一村として見える「天保郷帳」では「古は河辺栃原村之内」と注記されているはじめ作手【つくで】藩領,慶長15年幕府領,天和元年志摩鳥羽藩領,享保10年幕府領,安永7年駿河田中藩領,天明2年から旗本巨勢氏知行(長沢陣屋)村高は,「寛永高附」では河辺村・栃原村として86石余,「元禄郷帳」でも同様に102石,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに44石余助郷勤めはない東海道長沢村地内に河辺・大代2か村とともに120間の掃除丁場がある安永7年村差出明細帳によると,百姓林1町で役永80文,秣場山は河辺・中金・大代との4か村入会,男女作間の稼ぎは薪仕出し,売代替渡世,鉄炮3,うち1挺は猟師鉄炮で鐚100文の運上,井堰7,年貢米は5里離れた御馬湊で津出しする明治7年の戸数14・人口52(額田郡誌)寺社は臨済宗財泉寺,大山咋神社・同社境内八幡社,御鍬社がある元禄15年田畑損地普請として川欠押入土田畑77畝余,川除石垣堤208間,人夫1,980とある文化3年には皆津の猪垣を築造明治11年河原村の一部となる現在の額田町河原の神社より下の地
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7359154
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ