ケータイ辞書JLogosロゴ 長尾村(近世)


愛知県>武豊町

江戸期〜明治11年の村名尾張国知多郡のうち知多半島のほぼ中央部,東は知多湾に面する地名の由来は,「徇行記」は氏神武雄天神の武雄を同訓の長尾【たけお】と書き誤ったのではないかと記す尾張藩領鳴海代官所支配村高は,「寛文郷帳」861石余,「天保郷帳」922石余,「旧高旧領」1,381石余「寛文覚書」によれば,本田の概高1,175石余,ほかに新田の概高9石余があり,概高合計1,184石余・反別76町余(田60町余・畑16町余),家数107・人数815,牛馬53「徇行記」によれば,全村蔵入地,戸数370・人数1,574,牛馬11,海に面しているにもかかわらず「此ノ村ニハ往古ヨリ漕賈漁者ヲ生産トスル者ナシ」と記される農業と農間期の黒鍬稼ぎが主であったようで,和泉・摂津国へ黒鍬稼ぎにいった史料(三井家文書)が残る集落は東浦諸村を結ぶ東浦街道に沿って発達し,浄土宗蓮花院・真宗大谷派皆満寺・武雄天神がある天保12年の村絵図には北の海岸部に塩浜と記され(武豊町誌資料編1),「地方古義」に長尾村塩浜2町余・塩納25石余とあり,少なくとも江戸中期頃までこの付近で塩田が営まれていたことを示している明治6年大日堂に明親学校設置,同9年長尾学校と改称し武雄神社北へ移転同11年武豊村の一部となるなお,長尾の名は,現在も通称として用いられている
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7359312
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ