前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中河原村(近世)とは

「中河原村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中河原村(近世)


 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7359326]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中河原村(近世)

 江戸期~明治22年の村名

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
江戸期~明治7年の村名諏訪郡のうち上川中流右岸に位置するこの上川は古来茅野川と称し,茅野村の西を流れ横内村との境界を成していたが,寛永4年の大洪水で氾濫し,横内村に流入して横内村の村高350石のうち207石余を流失させたこの流失した河原は,同10年から開拓が始められたが,これに従事した人たちは横内村民ではなかったその結果,同17年には中河原村として成立した村名は,茅野川(旧上川)と新しくできた上川の間の河原の村であることに由来する高島藩領村高は,寛文11年189石余(中河原村旧記),「旧高旧領」226石余宗門帳による戸数・人口は,寛文5年14・60,元禄7年11・84,享保5年21・137,寛政7年45・156,嘉永3年44・183小字銭場からは大量の一文銭が出土し,藩の役人監視のもとに人足に拾わせたという(諏訪郡諸村並旧蹟年代記/諏叢14)この銭は寛永4年(一説に慶長年間)の洪水で流失したという常官寺のものと考られている銭場はこの寺跡の下流にあたる上川に接した中河原村は,その後もしばしば洪水にあい,特に安政4年の洪水は決壊箇所7,その総延長367間に及んだ(諏訪史蹟要項16)なお当村の浜富蔵は信州寒天の創始者小林粂左衛門から製法を習い,嘉永初年には営業を始め,今日の信州寒天の基を拓いた(諏訪史4)明治4年高島県を経て筑摩県に所属同7年宮川村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
江戸期~明治11年の村名因幡【いなば】国智頭【ちず】郡のうち「なかごうら」ともいう千代【せんだい】川支流新見川中流域左岸の段丘状斜面に位置する鳥取藩領村高は,拝高領46石余,「元禄郷村帳」83石余,「天保郷帳」69石余(うち新田高22石余),「元治郷村帳」86石余,「旧高旧領」97石余元禄の本免は5.4,「元治郷村帳」の物成は38石余戸数は,「因幡志」16,「文久3年組合帳」8文政年間から天保・弘化年間にかけて,神官坂出大蔵は寺子屋を開き,自宅で近郷の子弟に読み書きを教えた氏神は山ノ神,祭神は大山祇命,社伝によると文明2年出雲国熊野神社の分霊を勧請したという天正9年羽柴秀吉の鳥取攻めの際兵火により焼失,慶長5年に本殿再建という明治元年總田神社と改称し,さらに富沢神社と改称ほかに薬師を本尊とする辻堂がある(因幡志)明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同11年新見村に合併...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
江戸期の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち米子平野中央部,日野川下流左岸の平坦地に位置する鳥取藩領往古は1村として存在し,「伯耆民諺記」にも村名が見えるが,「伯耆志」は「何の時か洪水に亡ひしと云えり」と記し,車尾【くずも】村のうちに含まれるようになったという「藩史」5は,人家がないため,天保5年に下札を車尾村に加えたとし,当村を車尾村の枝郷としている村高は,「元禄郷村帳」「天保郷帳」には見えず,「元治郷村帳」では142石余,「旧高旧領」では154石余とある元禄の本免は3.2,「元治郷村帳」の物成は38石余明治初年に車尾村の一部となったものと考えられ,現在は米子市車尾の一部となっている...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
江戸期~明治7年の村名山城国紀伊【きい】郡のうち中川原村とも書く村内西方を御室川(天神川)が南北に貫流する「府地誌」によれば,文禄年間福知三河守興隆が領し,慶長年中豊国社領に転じ,同7年から知恩院宮領となったという「元禄村別領主帳」「享保村名帳」では知恩院門跡領「旧高旧領」では知恩院領354石余・幕府領小堀数馬代官支配4石余「正保村高帳」には当村名は見えないが,村高は「元禄郷帳」「享保村名帳」で354石余,「天保郷帳」「旧高旧領」では358石余社寺は松尾神社・三宮寺・西福寺・安楽寺(府地誌)明治元年京都府に所属同5年の戸数36(市町村合併史)同7年西中村の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中河原村(近世)
 江戸期~明治22年の村名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
419曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『地図の日,最初の一歩の日、聖エクスペディトゥスの祝日』

1800(寛政12)年閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発しました。

今日の暦

月齢:10

月齢:10
月名(旧歴日):十日夜の月(とおかんやのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・19日
・金
・Friday
・先勝

二十四節気:「穀雨<
・a>」


JLogos Now!!