- JLogos検索辞書>
- 中牧村(近世)とは
「中牧村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 中牧村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中牧村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中牧村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中牧村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 中牧村(近世) 江戸期~明治初期の村名伊勢国多気郡のうちなお,江戸中期までは伊勢国飯高郡・飯野郡に属したともいわれる櫛田川が大きく北に湾曲した部分の南岸に位置し,北部は平地,南部は丘陵台地や山地となる地名の由来は,牧三郷の中心部に立地することによる元和5年からは紀州藩田丸領四疋田【しひきだ】組に所属村高は,「文禄3年高帳」では牧之郷として354石余,「元禄郷帳」82石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに98石余伊勢本街道筋に位置するため参宮道者の往来もあったが,農業で生計を立て,また櫛田川を利用した運搬業に従事する者もいた産物は特産の伊勢芋のほか,コメ・ムギなど明治4年度会【わたらい】県,同9年三重県に所属明治初期牧村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」