ケータイ辞書JLogosロゴ 長山村(近世)


愛知県>一宮町

 江戸期〜明治7年の村名。宝飯郡のうち。慶長8年幕府領,天和元年志摩鳥羽藩領,享保11年幕府領,同17年からは旗本巨勢氏知行(一宮町誌)。村高は,慶長9年検地帳400石余,「寛永高附」399石余,「元禄郷帳」456石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに485石余。慶長9年検地帳では名請人88人余,うち屋敷持55人余。安永2年から本坂街道嵩山【すせ】宿の助郷村,天保4年〜嘉永6年は東海道舞坂宿代助郷。本宮山の地付の村で農間に薪を採取し里の村々へ売っていた。江戸初期から元禄年間にかけて新田畑開発を積極的に実施し,寛永18年9反余,慶安元年4反余,寛文5年10石余,延宝3年2町余,元禄2年1町余の新田畑を検出。このため江戸初期から元禄年間にかけて本宮山・小南口原・白鳥平・黒谷山の帰属をめぐり,隣村足山田村・西原村・一宮村・松原村との間にたびたび山論・野論が起こる。特に地付の本宮山は元和元年,同6年,寛永8年にそれぞれ足山田村・一宮村・西原村との間に起こした本宮山論により4か村の入会地となった。明和元年〜2年には一宮村・西原村・足山田村との間に本宮山入会地の利用形態をめぐり争論が起こる。天保2年旗本巨勢氏代官小林鶴之進の罷免要求が領内15か村から出されたため,当村名主権田藤兵衛は御役所御談役として出府して領主に直訴し代官を罷免させた。上・中・下の3集落にそれぞれ八幡神社・天王神社・白鳥神社の3社があり,往古にはそれぞれ3つの集落が独立していたものと推察される。その名残として,元禄年間まではそれぞれの集落から名主が選出され,3名の名主の合議制で村政が運営されていた。寺院は禅宗松源院・慶住寺・宝円寺・安盛院・揚珠院がある。明治7年同郡内に同名村があるため上長山村と改称。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7359596
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ