ケータイ辞書JLogosロゴ 新堀村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。碧海郡のうち。はじめ岡崎藩領,宝暦13年幕府領,明和5年から駿河沼津藩領(明治元年上総菊間藩と改称)。村高は,「寛永高附」294石余,「元禄郷帳」422石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに430石余。深見氏は西三河屈指の木綿買次問屋で,明和6年佐兵衛が発展させ,矢作道の拡張・整備などに貢献。文久3年天誅組が大和に挙兵して敗れると,浪士40余人が深見篤敬邸に潜居。地内の新堀川は当村庄屋本多又三郎が小望村庄屋権太夫とともに23年をかけ,延宝4年に開削を完成した用水。寺社は,真宗大谷派光善寺と鎮守の前庭院庭天神社。明治11年八村を合併。同15年の戸数70・人口292,耕宅地44町余・山林原野1反(岡崎市史)。同22年中郷村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7359727
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ