- JLogos検索辞書>
- 野口村(中世)とは
「野口村(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 野口村(中世) 鎌倉期~戦国期に見える村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(中世) 戦国期から見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(中世) 戦国期に見える村名越前国丹生北郡志津荘のうち享禄2年5月の越知山大谷寺神領坊領目録(越知神社文書)に「野口村」と見え,これによると当村の西方山間部にあった土居村の山屋敷から7年に一度の宮正月米と祇園の米代を収取していた江戸期には笹谷村の枝村となった(名蹟考)現在,清水町笹谷の小字に野口がある... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(中世) 戦国期に見える村名三河国のうち永禄6年3月4日今川氏真は権現白山禰宜次郎右衛門尉に「参州野口村権現并白山神領」を安堵している(徳川家判物并朱黒印/豊橋市史5)現在の豊橋市内と思われるが,詳細は不明... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 野口村(中世) 鎌倉期に見える村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」