ケータイ辞書JLogosロゴ 能見町(近世〜


愛知県>岡崎市

 江戸期〜現在の町名。明治初年から明治22年まで岡崎を冠称。岡崎城下の1町。岡崎城の北,信濃見付門から足助【あすけ】街道に沿って南北に続く。辺り一帯は古くは能見野あるいは能見原と呼ばれ,能見村のうちであった。慶安2年検地の際に地内東部が能見町として分かれ,岡崎城下に編入され成立。西方に浄土宗松応寺があり,南部の西側は松応寺東門前領で中町と称した。松応寺の南方には東西に小姓町があり,その南側は足軽屋敷,北側は町屋であった。町内に杉田新兵衛屋敷と称する3石9斗余の除地があった。松応寺のほか町の東側に曹洞宗永泉寺・浄土宗源空寺・真宗大谷派覚恩寺・真言宗栄久寺があった。栄久寺は明治初年神仏分離令の際に廃寺となった。享和2年の書上では,高54石余,町の長さ4町11間3尺,ほかに小姓町の長さ45間5尺・幅2間,家数128・人数460,職業は日雇稼21,農業17,穀商売12,刻たばこ商8,古着商7,古道具商6,荒物商・菓子商各5,綿実商・餅商・大工各4,青物商・油商・饅頭商各3,小売酒・鍛冶・医師・木挽・木綿買各2,ほかに酒造・味噌商・塗師・研師・矢師など(旧岡崎市史)。「旧高旧領」では高58石余。明治5年松応寺東門前は正式に中町として分かれ,源空寺門前・永泉寺門前は六供【ろつく】町の一部となったが,同19年いずれも再び当町に合併。明治15年の戸数240・人口869,耕宅地33町余・山林1町余(岡崎市史)。同22年岡崎町,大正5年からは岡崎市に所属。昭和20年7月20日の空襲で南東部の大半を焼失したが北部は免れた。同32年一部が本町通・八幡町・材木町・松本町・能見通・六供本町・東能見町となる。大正5年の戸数522・人口1,962。昭和28年の世帯数425・人口1,978。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7360106
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ