ケータイ辞書JLogosロゴ 東阿野村(近世)


愛知県>豊明市

 江戸期〜明治8年の村名。尾張国知多郡のうち。阿野村とも称した。知多郡内に同名村があり,近世の中頃から東をつけて区別するようになった。「仮名附帳」には,古くは阿野村のほかに阿野坂村があったが今はこの2か村を東阿野村と称するとあり,当村の枝郷として坂部町を記している。尾張藩領。鳴海代官所支配。村高は,「寛文郷帳」500石余,「天保郷帳」539石余,「旧高旧領」671石余。「寛文覚書」によれば,本田の概高402石余(田34町余・畑11町余),ほかに概高61石余の新田,寛永6年縄入の新田31石余,同19年縄入の新田6石余,承応2年縄入の新田16石余,寛文4年縄入新田75石余,同9年縄入の新田21石余があり,家数114・人数586,馬12。「徇行記」によれば,新たに宝永4年縄入の新田24石余,寛保3年縄入の新田18石余,宝暦5年縄入の新田1石余が加わり,家数163・人数748,馬4。当村は東海道が三河との境をなす地で交通の要路となり,街道筋に町並みが形成された。街道は坂を中心にし,一帯を坂部(阿野坂)といい,茶屋があって茶屋町といった。しかし,境川の決壊により,民家や寺は北寄りの高地に移転したという。天保12年の村絵図には,一円蔵入地とあり,西蓮寺前の街道に高札場があり,一帯は元屋敷田方となって,町並みの移転を示している。寛延4年の村名寄手鏡控では,境川に架けられた土橋は,長さ7間半・幅2間4尺分が尾張分,長さ5間4尺5寸が三河分となっていて,近隣10か村から人足が出された(豊明市史資料編1)。桶狭間の戦の史跡千人塚,阿野一里塚,名物に阿野西瓜と阿野焼米がある。当村は気候が温暖で稲の実りが早く,6月中に新米を稲からそのまま焼いて米にして献上したという。神社は,八幡(うちに天王・八剣あり)・富士浅間・神明・山ノ神。寺院は,真宗大谷派西蓮寺・曹洞宗長命寺(のち廃寺),ほかに阿弥陀堂があった。明治8年栄村の一部となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7360452
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ