ケータイ辞書JLogosロゴ 古井村(近世)


愛知県>安城市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国碧海郡のうち。はじめ幕府領,元和2年旗本本多対馬守知行,元治元年からは本多氏が大名に昇格して西端藩領となる。村高は,「寛永高附」「元禄郷帳」ともに712石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに798石余。江戸初期,将軍直参の諸士のうち当地を出身とする者として石原惣兵衛・細井彦右衛門・松永某がいる。北は安城村,南は桜井村という大きな村に挟まれた小村。桜井白山神社祭礼帳によると,隣村桜井村の白山神社の祭礼には近隣約20か村から飾り馬が出るが,当村は毎年その先頭につくことが決まっていた。鎮守は古井神社,ほかに桜本天神・若宮社・山神社・稲荷社・秋葉社を祀る。寺は浄土真宗願力寺・憶念寺,曹洞宗保福寺があった。明治5年桜井郷学校が桜井村円光寺茶所に開かれると同校に通学,間もなく当村の願力寺に学校を設けて独立,一時は郷倉を校舎としたが,同8年閉校して北部は安城学校へ,南部は桜井学校へ通う。同13年碧海台地に明治用水が開通すると,支線石ナ曽根用水を当村内に通し,これに沿う区域を中心に,明治20年代には台地の中央部へ向かって西へと開墾を盛んに進めた。同22年市制町村制施行による古井村となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7360953
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ