- JLogos検索辞書>
- 牧野村(近世)とは
「牧野村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治4年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治7年の村名筑摩郡のうち松本盆地の南端,奈良井川中流右岸に位置する支流尾沢川が流れる長瀬に木曽儀仲の家臣長瀬判官代の居館跡と称する遺構があるはじめ松本藩領,享保10年から幕府領松本藩預り地となる天正11年と推定される2月24日の木曽義昌宛行状案によれば,原平左衛門は「牧野西光寺之内」で千疋の地を宛行われている(申諸書/信史15)また天正年間と推定される三村氏領地注文に「参野」と見えるが,これは当地のことか(三村文書/同前15)村高は,「慶長改帳」で賦課分合計90石余,「正保書上」67石余,「元禄郷帳」も同高,「天保郷帳」103石余,「旧高旧領」も103石余水利には恵まれず,寛文4年の田畑面積は水田3町に対し畑19町弱となっている南東に滝神社がある明治2年伊那県,同4年筑摩県に所属同7年宗賀村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 牧野村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」