- JLogos検索辞書>
- 丸山村(近世)とは
「丸山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 丸山村(近世) 江戸期の村名日向国児湯【こゆ】郡のうち石並川上流の丘陵地に位置する高鍋藩領新納【にいろ】院野別府【のびゆう】に属し,野別府代官の支配下にあった「日向地誌」の高松村の項には「日向国風土記及ヒ天正十九年日向国郡分帳ニ野別府五十町トアリ他ノ村号見エス,正徳ノ頃郷村帳ニ至テ始テ上別府村落子村田ノ原村丸山村等ノ村号見ユ,左レハ本村ハ元ト野別府村ノ内ヨリ分レシト想ハル」とあるただし,当村など4か村の名はすでに寛文4年「日向国之内秋月領地覚」(川南町史)や「寛文朱印留」に見える村高は,寛文4年「日向国之内秋月領地覚」(同前),元禄11年「日向国覚書」,「天保郷帳」,嘉永7年「領地郷村高辻帳」(日向国史下)ではともに7石余なお,「旧高旧領」には村名は見えず,当村は高松村のうちに含まれているものと考えられる天明2年,新納院野別府に属す川北庄屋河辺久兵衛から郷分け願いが出され,川北郷の庄屋支配は川北庄屋支配289軒・心見名主支配220軒および高松名主支配140軒の3組に編成され,各庄屋の下に名主2人が置かれた(続本藩実録)これにより当村は高松名主の管轄下に入ったようで,寛政2年の「野別府代官目安」(川南町史)には,高松名主支配地として別府・落鹿・幸木・余瀬・飯谷・高松・田ノ原・丸山が記されている村内の神社として,弘化3年再興の菅原神社,安政4年再興の霧島神社,その他若宮神社・八幡神社などがあった(県史蹟調査)江戸末期に田ノ原村の一部になったと思われる現在の日向市美々津町の字丸山にあたると推定される |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治2年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治8年の村名県東部,綾瀬【あやせ】川右岸の大宮台地上に位置する足立【あだち】郡小室領のうち古くは小室郷に属したという小室郷8か村の1つで,小室郷丸山村ともいう天正18年関東郡代伊奈氏の知行,元和5年からは旗本伊奈氏の知行検地は明暦2年村高は「田園簿」で81石余,うち田44石余・畑36石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」ともに81石余村の規模は東西7町・南北3町余化政期の家数40軒伊奈氏は当村無量寺閼伽井坊の境内地を陣屋とし,そのため無量寺は一時廃寺のようになったが,のちに隣村小室宿村に再興された村の南端にある丸山沼(原市沼)という沼地は小室郷8か村の入会地鎮守は本村の氷川社,神社は稲荷社寺院は新義真言宗地蔵院,同寺は寛文11年伊奈氏が草創した高札場は小室宿村字宿にあるものを兼用小名は丸ノ内・山方・新田明治4年埼玉県に所属同8年中荻【なかおぎ】村ほか6か村と合併して小室村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 丸山村(近世) 江戸期~明治14年の村名備中国川上郡のうち吉備高原に位置し,北部に青竜山がそびえる地名の由来は,標高差50mばかりの円形の小山によるものであろう当地域に発達した宇治村・塩田村・本郷組と当村は承久3年赤木忠長に与えられた地で,以来その一族が支配したという丸山城は天正年間赤木忠房が築城したと伝える毛利氏の支配を経て,慶長5年幕府領,元和3年松山藩領,元禄6年幕府領,同8年からは松山藩領村高は,小堀検地で214石余,元禄年間の検地で544石余,「備中至宝記」「天保郷帳」「備中村鑑」「旧高旧領」もともに544石余なお,「備中村鑑」では上房郡のうちに記す倉敷県,深津県,小田県を経て,明治8年岡山県に所属同14年穴田村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」