- JLogos検索辞書>
- 宮田村(近世)とは
「宮田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治7年の村名那珂郡西七箇村(寛永18年までは七箇村西分)のうち真野郷に属す西の竜王山と東の130~150mの丘陵に挟まれた谷地に位置し,地内を宮田川が流れる地名の由来は神社の社領の意味によるものかと思われる戦国期には丸山城に拠った飯尾太郎兵衛の勢力下にあったと伝え(仲多度郡史),標高196mの丸山の頂上を中心に連郭式の山城跡がある江戸期にははじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領村高は,「寛永17年生駒氏惣高覚帳」では七ケ村西分(西七箇村)として1,315石余に含まれ,「寛文4年高辻帳」の朱印高151石余・今高191石余,「延享年間高辻帳」151石余(ほかに新田16石余),「天保郷帳」249石余,「西讃府志」170石余,「旧高旧領」150石余「西讃府志」によれば,村の広さは東西10町30間・南北12町30間,丸亀から3里20町,隣村は東に生間,西に佐文,南に追上,北に買田,耕地(反別)は25町余(うち畑1町余・屋敷8畝余),貢租は米90石余・大麦1石余・小麦9斗余・大豆1石余,戸数48・人口231(男117・女114),牛37・馬9,神祠は国王大明神・荒神祠5・木析祠,仏寺は法然堂・地蔵堂,居林9町余,池は久米池・皿池・戸越池,橋2,圯2,堰10,川2金毘羅大権現の門前町から3kmという距離にあるため,地形を利用して桃・梅を栽培した西七箇村預り庄屋の支配を受け,組頭が任命されていた(奈良家文書)明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東【みようとう】県に所属明治5年西光寺に,買田・生間両村と合同して撮英学校を設立「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の北西に位置し,反別は田35町余・畑2町余・山林175町余・原野7反余・宅地2町余,戸数63・人口326(男162・女164),山は桜谷山・河内山・中生間山・北山・堂谷山,川2同7年十郷【そごう】村の一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 宮田村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国日野郡のうち九塚川と支流白谷【しろいたに】川の合流点の北に位置する鳥取藩領村高は,拝領高116石余,「元禄郷村帳」116石余,「天保郷帳」139石余(うち新田高22石余),「元治郷村帳」146石余,「旧高旧領」146石余元禄の本免は6.0,「元治郷村帳」の物成は83石余戸口は,「伯耆志」17戸・96人,「文久3年組合帳」17戸枝郷に東村がある(伯耆志)「伯耆志」によれば,林23町余を有し,隣村へは東の神戸【かど】村へ5町余,西の高代村へ6町余,南の中野村へ5町余,北の無坂村へ12町余,寺院は曹洞宗玉光山自照寺,ほかに地内には小祠1・辻堂2があり,産土神は神戸村の田中大明神自照寺は往古は天台宗であったが,中世末には衰退し,近世初期に多里村常福寺玄朔和尚が再興して改宗したという明治4年鳥取県,同9年島根県に所属明治6年宮田小学校を開設,同7年の生徒数47(男42・女5),教員数1(県史近代5)同10年白谷・高代の2か村と合併して福塚村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」