ケータイ辞書JLogosロゴ 本宿村(近世)


愛知県>岡崎市

 江戸期〜明治22年の村名。三河国額田【ぬかた】郡のうち。慶長6年幕府領と法蔵寺領,元禄11年幕府領分は旗本柴田氏領となり,明治2年からは駿河静岡藩領。慶長9年幕府領検地高436石余(田30町余・畑5町余),法蔵寺領75石。村高は,「寛永高附」511石余,「元禄郷帳」529石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに536石余。新田検地は,寛永10年9石余,寛文4年7石余,延宝元年〜元禄14年2石余。柴田氏知行の享和2年の家数82,文政7年の家数82・人数337。法蔵寺領の享和2年の家数39。東海道赤坂宿の定助郷を課され,勤高455石。農間稼は男は木樵・苧細工,女は木綿織,名物は早縄・草鞋・餅団子。浅井了意・ケンペル・十返舎一九・烏丸光広・大田南畝・シーボルトなどが当村につき紀行文を著している。寺社は,浄土宗法蔵寺・慈光院・威徳院・嘉勝軒・欣浄寺,神明宮・牛頭天王社・稲荷社・十王堂・秋葉堂・薬師堂・不動堂。朱印高75石の法蔵寺は,行基の創建と伝承される出生寺が至徳2年に浄土宗に改宗して再興されたもので,浄土宗西山深草派の三河三檀林の1つ。明治15年の戸数148・人口585,耕宅地69町余・山林原野102町余(岡崎市史)。同21年本宿巡査駐在所設置。同22年本宿村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7361772
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ