- JLogos検索辞書>
- 矢田(中世)とは
「矢田(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 矢田(中世) 鎌倉期から見える地名高市郡のうち治承4年の金山観音寺縁起写によれば備前国金山観音寺の開祖報恩大師は「大和国高市郡矢田郷」に一寺を創り,これを備前児島にちなんで児島寺と名づけたという(金山寺文書/岡山県古文書集2)この児島寺は現在の高取町上子島の子島観音院付近かという①矢田荘金峰山寺領建武元年2月日付金峰山吉水院真遍坊領紛失状に「大和国……矢田庄内水田参段」とある(吉水神社文書/大和古文書聚英)②矢田郷一乗院門跡領至徳3年6月9日付一乗院良昭維摩会講師段米催状(岡本文書)に「矢田郷〈一丁〉」とあり,一乗院門跡から段米を賦課されているまた一乗院門跡は坊官二条氏に「矢田庄長櫃代」を恩給していた(天理図書館所蔵文書)室町後期の越智郷段銭帳(春日大社文書4)には「矢田庄〈一町,近年七段〉」とある当時国民越智氏の勢力下にあった |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢田(中世) 戦国期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢田(中世) 戦国期にみえる地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 矢田(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」