- JLogos検索辞書>
- 柳田村(近世)とは
「柳田村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治11年の村名三河国額田【ぬかた】郡のうち乙川上流左岸中世は比志賀郷のうち「三河国二葉松」「朝野旧聞裒藁」では中山七名のうちに入れる弘安8年山内氏が来住,鈴木氏・横山氏・竹内氏などもいたはじめ幕府領,寛永9年刈谷藩領,慶安2年幕府領,慶安4年幕府と旗本石川氏(保久陣屋)の相給,天和元年志摩鳥羽藩と旗本保久石川氏の相給,享保10年からは幕府と旗本保久石川氏の相給村高は,「寛永高附」「元禄郷帳」ともに154石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに207石余内訳は本田148石余のうち26石余は刈谷藩検地打出分,また畑47石余・新田5石余,幕府領は田4石余・畑1石余とあり,免は5割3分~2割2分,幕府領分は「村方より赤坂御役所へ直上納につき世話なし」とある(御領分明細高附)小物成として柿渋5舛,代銭124文,蕨代銭264文を上納文政3年の家数28・人数128(御改帳)明治7年の戸数30・人口119(額田郡誌)寺社は浄土宗専念寺,八幡宮(現桜形神社)秣場,入会山をめぐってしばしば山論が起きる元禄5年竹沢連と,明和元年南須山と,寛政11年と文化元年には夏山6か村と争う明治11年桜形村の一部となる現在額田町桜形柳田の地... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸初期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治8年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 柳田村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」