前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 山田町(近世)とは

「山田町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

山田町(近世)


江戸期の町名江戸初期清須城下の1町「駒井日記」によれば,文禄3年の清須町奉行家改帳の池田丹後入道請取の町として,家数65,日比野下野請取の町として,家数352か...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7362055]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
山田町(近世)

江戸期~明治4年頃の町名山崎城下町11町の1つ篠の丸山の南麓に形成された段丘面の南東部に位置する天正年間竜野城主木下勝俊が公布した新町申付状により段丘面西方の山崎村と東方の山田村はともに新町を形成(播州宍粟郡誌)さらに元和元年の山崎藩成立と陣屋の設置によって城下町として整備された当町は陣屋の北東の熊鷹(角鷹)門付近から外堀にそって東へ伸び,段丘面東端付近に設けられた清水口門まで続く町場であった地子米は,寛文12年・享保15年・元治元年ともに12石余(山崎町史)神社は,崇道神社同社は京伏見の崇道神社から勧請と伝える同社は「おそうどうさん」とも呼ばれて人々に親しまれる境内には奥筋への道を示す寛政11年銘の道標が残る寺院は,元和4年開基の日蓮宗青蓮寺同寺は藩主池田輝澄の母花光院が,彼女の母親蓮葉院(徳川家康の妻)の菩提を弔うために姫路城の東方に建立した寺を当町に移したものである(播州宍粟郡誌)同寺は上寺村に寺領100石を有しているまた同寺の建てられた場所は,町場の東部を固めるという軍事的意味もあった幕末は山崎を冠称明治4年頃山崎町の一部となる

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山田町(近世)
江戸期~明治4年の町名名古屋城下の1町町人町の1つ伊勢町筋の東,南北道路大津町筋のうち本重町筋から広小路筋までの間の2丁北は朝日町に隣接する通りの西側は町家で,東側は武家屋敷地この西側もはじめは慶長18年清須から移って来た諸士の住む武家屋敷であったが,万治3年の大火で武家屋敷は西新町・東新町に移転し,かわって堀切筋にあった町家を移して山田町と称したという(尾張志)町家を移して広くなった堀切筋が,広小路筋であるまた,当初蒲焼町筋以北を栄町と称したという(同前)これは栄村からの出店商売人が多かったことによるさらに,大津町筋を天冠町と呼ぶこともあった(名古屋府城志)享保年間の家数46軒半,町役銀411匁(名府予録)明治4年朝日町の一部となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山田町(近世)
江戸期~明治5年の町名江戸期は大坂三郷北組のうちもとは伊勢町と称した(初発言上候帳面写/大阪市史5)元禄13年の大坂三郷水帳寄せ帳による家数32軒,役数32.5,うち無役数1(年寄),年寄は島屋庄兵衛「宝暦町鑑」に「江戸ほり南側一すじ内,かい屋町通の丁,西北ばしすじより半丁東」とある明治2年西大組に所属同5年江戸堀下通1~5丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
426曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界知的所有権の日(WorldIntellectualPropertyDay)、リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。

今日の暦

月齢:17

月齢:17
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・26日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>7日「
立夏<
・a>」まで<
・font>9日


JLogos Now!!