前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 山中郷(中世)とは

「山中郷(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

山中郷(中世)


 南北朝期~戦国期に見える郷名...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7362068]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
山中郷(中世)

鎌倉期~戦国期に見える郷名備後国世羅郡大田荘大田方のうち「芸藩通志」は黒淵・山中福田・長田・徳市・安田・戸張の6か村を指すとする中世には戸張・安田・吉田・溝熊が山中四郷と呼ばれ,ほかに黒淵村・横坂村も当郷に含まれた平安末期の仁安4年に大田荘に加えられた円宗寺領戸張保の地域に相当するらしい現在の世羅町北西部・世羅西町東部に比定される貞応2年大田荘大田方の地頭三善康継は桑原方地頭三善康連とともに領家高野山と相論したが,この時,康継は「山中郷公文職」「山中郷善福寺」を大田方地頭の知行と主張するとともに「山中郷内黒淵村」は地頭別作の地であると述べているその後,康継の庶子康綱が山中郷地頭職を相伝,天福元年には郷内に代官2人を置き,段別銭を賦課し,百姓を下人のように召仕ったとして寺家に訴えられたが,翌年には康綱が預所代官の非法を逆に訴えている嘉禎2年鎌倉幕府の命で一荘の検注がなされ,山中四郷在家目録・取帳・作田引付・作畠引付各1巻が作成された在家目録によれば総在家数123宇文永~弘安年間には当郷地頭が荘内の今高野社供僧・氏人を進退することや年貢の抑留が寺家の非難するところとなった弘安9年閏6月,幕府は山中郷地頭有信に年貢抑留を停めるよう命じたが,地頭の進止する当郷公文富部貞信はこれに従わなかったため,相論は嘉元年間以降まで続いた正応元年6月の山中郷公文名未進注文によれば,文永2年から弘安10年に至る23か年分の未進は408石9斗余に上ったという嘉元年間には寺家雑掌頼覚と山中郷地頭富部信連が所務相論を行い,正和年間以降は雑掌朝酉と当郷地頭代覚道が郷内下地をめぐって争っているところが,地頭信連は建武元年に凶徒追伐のため紀伊に赴いた際,高野山衆徒の軍忠を得たことを謝して,当郷地頭職を高野山大塔に寄進し,ついで,延元2年には信連の子資連が山中郷地頭屋敷も寄進するに至り,高野山は当郷の一円支配権を手中にしたこの頃を境として地頭三善氏の勢力は後退したが,大田荘は守護や在地武士の押領を被るようになった観応2年には将軍足利尊氏から当郷ほかの大田荘下地を寺家雑掌に付すべきことが命じられ,応安5年には在地武士広沢師実が「山中領家職」を高野山代官に去り渡しているが,寺家の一円支配はもはや実際には不可能となった永徳元年10月の守護山名時義書状によれば,大田荘では下地の半済が行われており,黒淵を除く当郷の大半は武家分となっていたらしい(高野山文書)応仁の乱以降は守護山名氏の領国の中に組み込まれ,やがて,戦国大名毛利氏の支配下に入った応仁の乱中,「山中横坂要害」には一時,東軍方の山名是豊が拠っていたが,山名政豊に属する西軍方の毛利豊元が攻略して拝領し,文明7年11月,毛利弘元に譲ったついで,文亀2年4月,山内少輔三郎が弘元から当地を与えられている(毛利家文書・山内首藤家文書)このほかに天文20年4月に河北俊興,同23年11月に政所甚五郎(田中元通),永禄元年7月に粟屋与十郎,元亀3年12月に福万元種,天正9年5月に内藤七郎右衛門尉らが毛利氏から当郷に知行地を与えられ,また天正6年正月には粟屋元種が「山中四ケ郷代官職」を申し付けられている(閥閲録9・86・98・112,山口県文書館所蔵文書)また天文19年11月には毛利元就が伊勢神宮に「拾弐貫文備後山中」を寄進した(贈村山家文書)慶長4年5月9日付廊之坊諸国檀那帳(熊野那智大社文書)には「大田十弐郷 山中十二郷」とも見えるが,具体的な郷名は不明である

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山中郷(中世)
室町期に見える郷名上総国伊北荘のうち応永10年12月26日在銘の根津伴七氏所蔵鰐口(県史料金石2)に「上総州伊北庄山中郷明王堂」と見えるまた「本土寺過去帳」の12日の項によると,長禄2年7月12日に「伊北山中ノ御上」で妙随尼なる者が死去したことが知られる現在の大多喜町堀之内に山中なる小字名が見えるので,その付近に比定されるか...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

山中郷(中世)
戦国期に見える郷名播磨国飾東【しきとう】郡のうち享禄4年8月日の赤松晴政下知状案によれば,増位山(随願寺)衆徒に「山中郷内検断夫役・竹木臨時課役以下」が免除されている(随願寺文書)比定地未詳...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
426曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『世界知的所有権の日(WorldIntellectualPropertyDay)、リメンバー・チェルノブイリ・デー』

1986(昭和61)年、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生しました。周辺の地域に大量の放射能が撒き散らされ、史上最悪の原発事故となりました。

今日の暦

月齢:17

月齢:17
月名(旧歴日):立待月(たちまちづき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・26日
・金
・Friday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>7日「
立夏<
・a>」まで<
・font>9日


JLogos Now!!