ケータイ辞書JLogosロゴ 石川村(近世)


三重県>阿山町

 江戸期〜明治22年の村名。阿拝郡のうち。はじめ伊賀上野藩領,慶長13年からは津藩領。枝郷に波敷野村があったが(三国地誌),のち分村。村高は,「統集懐録」では本高190石余・平高500石余,「宗国史」190石余,「天保郷帳」253石余,「旧高旧領」308石余。「宗国史」によれば,家数90・人数396,馬23。無足人は,田矢・高森・安川・鷹森・乾・安岡・今堀・百田の各氏が居た。運上松茸は3万9,041本で,伊賀国における総運上の72.7%を占めた。御用立山や松茸山など御用林が多かった。文政4年,堀切溝の下流の分水をめぐり,波敷野村と水論が発生。文政年間頃,陶器師藤右衛門が始めた石焼窯に対し,丸柱村の瀬戸物仲間から差し留めるよう抗議が起こった。幕末期,薬師堂で寺子屋を開設。神社は,天津社明神(天津社)で白木明神・星御前とも称し,延喜式内社穴石神社ともされる(三国地誌)。明治4年穴石神社と改称し,村社に列した。同社には寛延元年近江国甲賀郡寺庄村の鋳物師大工望月若狭源慶貞が作ったとされる梵鐘がある。寺院は浄土宗清来寺。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同5年の戸数92。同8年の人口494。同12年馬場村にある暢達学校の石川分校を開設,同20年石川簡易科授業所となり,同25年河合尋常小学校に統合された。同22年河合村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7362773
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ