- JLogos検索辞書>
- 泉御園(中世)とは
「泉御園(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 泉御園(中世) 南北朝期に見える御園名伊勢国度会【わたらい】郡のうち「神鳳鈔」に見える度会氏が相伝したが,元徳2年に箕曲郷河辺村の泉の屋敷1反を光明寺に施入しており,神役と寺役が課せられていた(光明寺古文書/日本塩業大系)畠地が主で,湯田郷あるいは箕曲郷と見える(同前)ので,小俣【おばた】町域かと思われるが未詳 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉御園(中世) 鎌倉期~南北朝期に見える御園名伊勢国飯野郡のうち「神宮雑例集」に内宮領として見え,「神鳳鈔」は承久年間の注文をひいて9月に1斗を納めるとする松阪市山下町付近に比定される山下はもと泉と称していたが,万治年間に領主藤堂和泉守をはばかって山下村と改称したという... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 泉御園(中世) 南北朝期に見える御園名伊勢国多気郡のうち「外宮神領目録」に見え,「此処欠文」とある比定地未詳... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」