- JLogos検索辞書>
- 井上村(近世)とは
「井上村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治8年の村名はじめ出雲国神門【かんど】郡,のち出雲【しゆつとう】郡のうち江戸期は松江藩領万治2年の検地帳が残る村高は寛文4年本田304石余・新田103石余,「元禄郷帳」407石余,「大数録」では310石,「天保郷帳」では407石余天明7年の戸数37・人口154,文政7年の戸数31・人口158,文久2年の戸数36・人口163(有高輪切帳)寺院に禅宗の井上山相泉寺がある(雲陽誌)西北で斐伊【ひい】川に接し,対岸の神門郡武志【たけし】村へ箕子橋が架されていたことが,明和8年の「万指出帳」にみえている明治4年島根県に所属同8年東北に接する鳥屋【とや】村と合併,鳥井村となる井上の名は現行の斐川【ひかわ】町大字鳥井の通称地名として残る... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 井上村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」