- JLogos検索辞書>
- 魚町(近世)とは
「魚町(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 魚町(近世) 江戸期の町名岩国城下錦見【にしみ】のうち町人地の錦見町の1町岩国七町の1つ錦見町の中央部当町と材木町・豆腐町を合わせて裏町と呼ぶ魚類の商いの場所は臭気などのため裏町に置かれたという(岩国市史)承応4年の岩国町屋敷御帳写(岩国徴古館蔵)によると屋敷数46で,北側長さ62間・幅12間半で25,南側長さ62間5尺・幅13間で21間口5間以上をもつ者に米屋市左衛門,下対屋与左衛門,山代屋市右衛門がいた寛文年間頃山代屋市右衛門が町年寄を勤めた(岩国徴古館蔵寛文2年惣町中算用帳)宝暦年間町年寄は塩屋平左衛門で,この頃町は北側62間余,南側63間余,それに横町7間余,合計132間半,家数45(岩国徴古館蔵宝暦11年魚町屋敷帳)なお,新土手町西側37間余,家数12が嘉永7年に当町支配を命じられた(岩国徴古館蔵安政2年新土堤町屋鋪帳)天保14年の魚町図面(岩国徴古館蔵)によれば,間口5間以上もつ者に,知利屋・八百屋・西村屋・味噌屋などがあった |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期~明治4年頃の町名福井城下のうち本町組の1町北は一乗町,南は伝馬町・大黒町,西は京町,東は片原町に隣接する町名は,城下構築に際して魚屋を集住させたことによる万治・貞享・正徳各年代の城下絵図では魚町と1町に表記されるが,文化3年の福井城下図(松平文庫)に至って東魚町・西魚町と東西2町で記入されているしかし,当町が行政的に東西2町に区分された歴史は古く,慶長年間作成の御城下四ツ割図(同前)に東西2町で記載してあり,「正徳町絵図調」なども2町に分けるなお,正徳3年頃の御城下惣町間数帳には「魚町 百間,西東折廻シ共ニ片原町迄,但三町分,但道幅四間」とあり,3町に区分していた時期があったようにもうかがわれるが,この点は未詳明治4年頃北魚町と改称なお天正13年7月25日の一乗町紺屋中定書に「一乗之魚屋町」とあり,一乗町の町組に属していた魚屋町は当地のことと推定される(橘栄一郎家文書)... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期の府内城下の町名町組府内町を構成する30町のうちの1つ府内庄屋支配に所属府内城の西にあり,北は堀川町,南は同慈寺【どうじじ】町(別名細工町),東は中堀をはさんで侍町,西は白銀【しろがね】町・茶屋町に接する貞享元年の「万覚」によれば,当町は2つに分かれており,東頬52間・西頬51.5間,間道2間を隔てて東頬37間・西頬37間で道幅2間,東西入りが15間であった明治8年まで府内町,同22年まで大分町に所属同年以降大分町大字大分の字名・通称地名として存続昭和20年7月16日夜・8月10日の米軍空襲により焼土となる昭和38年6月1日の新住居表示直前は,字名としての魚町は残っているが,通称地名は荷揚町西に含まれ,使用されなくなっている表示後は大分市都町1~2丁目の各一部となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期~明治初年の町名江戸期は徳島城下の町人町の1つ貞享2年の徳島市中町数並家数によれば,家数42,南北1町25間の町筋と見える(民政資料)なお紙屋町から当町と通町角までの南北54間の片町もあった東は家老賀島氏屋敷,西は新シ町,北は通町,南は武家地の塀裏「阿波志」によれば,「支坊有橦木街,瑞雲公(家政)命鬻魚介」と見える橦木町があったまた同書は,当町に居住した豪商に秦(境屋)与兵衛を掲げ,和泉堺の人で文禄2年に来住し,慶長8年当町に土地を賜り,魚を商ったと記される与兵衛は,当町の町家整備に中心的役割を担ったと考えられる明治初年内魚町と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期~明治22年の町名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 魚町(近世) 江戸期の町名藤津郡のうち鹿島平野中央部に位置する鹿島藩領鹿島郷に属す「宝暦郷村帳」では鹿島村の小村として見え,「天明郷村帳」では1町として見える... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」