- JLogos検索辞書>
- 大河内村(近世)とは
「大河内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治10年の村名伯耆【ほうき】国会見【あいみ】郡のうち日野川の支流法勝寺川の上流に位置し,備後街道に沿う鳥取藩領村高は,拝領高70石余,「元禄郷村帳」70石余,「天保郷帳」86石余(うち新田高16石余),「元治郷村帳」88石余,「旧高旧領」92石余元禄の本免は5.9,「元治郷村帳」の物成は48石余藪運上15匁5分5厘,大炭運上3匁5分(西伯町誌)戸口は,「伯耆志」17戸・80人,「文久3年組合帳」17戸「伯耆志」によれば,物産は炭・苧・藁蓆,林は10町余を有し,隣村へは東の金山村へ1里,南の篠畑【ささばた】村へ8町,西の赤谷村へ10町,北の二舛【ふたます】村へ1里,産土神は法勝寺村にある八幡宮(実際は馬場村に所在),地内には小祠6,辻堂1がある安政3年頃の村民の生活状態を9段階に分けた史料によれば,17戸のうち中の下1戸,下の中7戸,下の下9戸(西伯町誌)明治3年の御用方諸事手控によれば,戸数17・人数74,耕地面積7町余・山林面積10町余(同前)明治4年鳥取県,同9年島根県に所属同10年定常・赤谷・早田【わさだ】・篠畑の4か村と合併して上中谷村となる... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治9年の村名葦北郡のうち吉尾川が支流岩屋川内川と合流する地点の右岸に立地熊本藩領村高は「旧高旧領」98石余寛永10年の人畜改帳によれば,屋敷数26・家数71,人数173人「肥後国誌」によれば田浦手永に属し,高94石余,「里俗大河内本村ト云」と見える当村の庄屋は岩屋河内・永谷・黒岩・上原・内ノ木場・海路・高田辺の各村を統轄した(肥集録/肥後国地誌集)また「肥後国誌」は辻堂のほか,銅山を記すこの銅山は,寛永14年試掘の記録があり,その後廃止と再掘を繰り返して大正末期まで続いた初期の採掘量は銅が月産2,500斤であったという(芦北町誌)熊本県,八代【やつしろ】県を経て,明治6年白川県に所属同7年岩屋河内村を合併同9年大岩村と改称... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 大河内村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」