ケータイ辞書JLogosロゴ 大野木村(近世)


三重県>度会町

 江戸期〜明治22年の村名。度会郡のうち。はじめ田丸藩領,元和3年津藩領,同5年からは紀州藩田丸領。勝田組に属す。枝郷に河津村がある(元禄郷帳)。村高は,「文禄3年高帳」410石余,「元禄郷帳」293石余,ほかに河津村126石余,宝暦3年検地帳419石余,「天保郷帳」「旧高旧領」543石余。近世中期以降の村高の増加は,南西部の低丘陵地を開拓した結果であろう。宝暦3年検地帳によれば,家数99・人数462,牛47,馬14,寺2(大泉寺・宗善庵),宮2(八王子・社宮神),池3(大ちょうほう池・山田池・東谷新池),鵜飼船6,鯉網10,松御指山1,鉄砲6,産物は米・麦・粟・黍・稗・胡麻・大豆・小豆・芋・ソバ・茶,作間稼ぎに薪炭を作るとある。文政7年の家数95・人数498(内城田村誌)。山間の農山村であった。大泉寺は曹洞宗広泰寺の末寺で,竜渓山と号し,承応2年の開基。明治4年度会県,同9年三重県に所属。同21年の戸数105・人口568。同22年内城田【うちきだ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7363493
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ