- JLogos検索辞書>
- 奥河内村(近世)とは
「奥河内村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 奥河内村(近世) 江戸期~明治8年の村名奥川内とも書く豊後国海部【あまべ】郡佐伯【さいき】荘のうち青江川の上流域に位置する慶長5年臼杵藩領,同6年佐伯藩領警固屋【けごや】村を臼杵藩領とした際,替地が行われて佐伯藩領となる津久見村内津久見村組に所属村高は「正保郷帳」17石余,うち田15石余・畑2石余,「見稲簿」では津久見内の高なし村,「天保郷帳」では津久見村1,465石余のうち,「旧高旧領」63石余文化3年の村高58石余,うち田20石余(反別2町余)・畑37石余(反別9町余),家数39・人数192(改正郷村明細帳)当村周辺の青江奥山の200町余は,臼杵藩領の入会山であったが,当村や鬼丸村などが佐伯藩領となった時奥山の藩界を定めなかったことから,寛永18年以降臼杵藩領葛畑【かずらはた】村との間に入会権をめぐる争いを繰り返した延享年間両藩は幕府に出訴,同4年12月幕府の裁定が下り,絵図面を下付された鎮守は上青江社明治4年大分県に所属同8年長野村ほか11か村と合併して上青江村となる現在の津久見市大字上青江のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奥河内村(近世) 江戸期~明治10年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」