ケータイ辞書JLogosロゴ 上楠村(近世)


三重県>大台町

 江戸期〜明治22年の村名。伊勢国多気郡のうち。「文禄3年高帳」「天保郷帳」では下楠村と合わせて楠村として見えるが,「元禄郷帳」「旧高旧領」では上・下に分かれて記載されており,事実上は2村に分村していた。元和5年からは紀州藩田丸領。村高は,「文禄3年高帳」では楠村として202石余,「元禄郷帳」119石余,「天保郷帳」では楠村として301石余,「旧高旧領」では151石余。産物に茶・コメ・ムギ・イモなどがあり,ほかに養蚕も行われた。西隣の粟生【あお】村との間に一里塚がある(勢陽五鈴遺響)。寺院は浄土宗無量山透光院光徳寺があり,開基は大蓮社天公信誉大和尚で,古くは下楠村の宝泉寺と合体されていた。別堂には薬師如来が祀られる。明治4年度会【わたらい】県,同9年三重県に所属。同22年川添村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7363993
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ