ケータイ辞書JLogosロゴ 五ケ所村(近代)


三重県>南勢町

 明治22年〜昭和15年の度会郡の自治体名。五ケ所浦・切原村・飯満村・船越村・中津浜浦の5か村が合併して成立。旧村名を継承して5大字を編成。村名の由来は,五ケ所浦が中心地のため名付けられた。役場を五ケ所浦におく。明治22〜23年にかけ,湾内の近村とともに剣峠を開いて山田街道を通じ,湾内の魚類が河崎や松阪までも運搬されるようになりますます中心地となる。農業は明治初期の茶業から,明治中期には養蚕に移る。大正4年の戸数514,うち農業332・漁業89・商業24・工業24・林業11・その他(五ケ所村誌)。当時の養蚕戸数91(郷土調査)。昭和15年県立蚕種試験場が船越に設けられた。明治末期にとり入れられた温州ミカン栽培は,大正を経て昭和3年頃から県内優良地と認められ,同6年の産額は7,770円(郷土調査)。明治40年御木本真珠が五ケ所湾へ進出し,昭和に入って本拠が五ケ所浦野添に移されると住民の多くはこれに雇用され,昭和4〜5年頃の最盛期は有業人口の6割がそこで働いた。同5年の世帯数575・人口3,452。同8年床之木まで車道が設けられた。旧村の諸社を五ケ所浦に合し,明治42年五ケ所神社と称し斎行した。昭和15年町制施行。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7364755
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ