ケータイ辞書JLogosロゴ 木崎村(近世)


三重県>関町

 江戸期〜明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。はじめ亀山藩領,元和元年幕府領,寛永13年からは再び亀山藩領。新所村・中町とともに関宿3町の1つをなした。中町は織豊期から近世初頭にかけて新所村との境に分置したもので,村方支配は当村の下に置かれたが,宿方は中町を独自に差配し,関宿内では独自な町であった。村高は,「文禄3年高帳」「元禄郷帳」1,104石余,「天保郷帳」1,264石余,「旧高旧領」1,254石余。藩領分のほか一部は瑞光寺領・宇治慶光院領があった。「石高風土記」によると,寛永14年の村高のうち亀山藩領は966石余(うち田39町552石・畑37町408石),天保3年瑞光寺郷村高帳では村高のうち瑞光寺領50石余・宇治慶光院領23石余。慶長6年家康の伝馬朱印により東海道関宿が成立し,当村は新所村とともに人足方を負担した。関宿往還14町16間のうち当町は3町42間で,東端で伊勢別街道が分岐する。家数・人数は,元禄15年成立の「九九五集」では175軒(うち寺10軒),享保2年196軒・682人(石高風土記),寛政7年169軒・588人(問屋同心控書)。幕末期における旅籠屋は15軒,主に助郷などで近在の人々が利用した。また東入口には送迎の引き場があったという(関町郷土誌)。元治年間の頃,陣屋の高土居・堀を崩して平地とし,学舎有恒舎を設立,明治6年鈴関学校となる。鎮守は,伊勢平氏の裔関実忠が創建と伝える熊野神社。寺院は10か寺で,織田信孝冥福のため建立されたという天台真盛宗福蔵寺(教蔵寺とも),関万鉄斎菩提寺の曹洞宗瑞光寺,真宗高田派浄安寺・宝林寺,浄土真宗本願寺派延命寺,曹洞宗弘善寺,真言宗三光寺(関宿鬼門除け),天台宗坂下金蔵院末金蔵院・福蔵寺末千光寺・瑞光寺隠居明光院。三光寺以下は無檀家のため明治初年に廃寺。瑞光寺中興の永隆は幼少のころ徳川家康と親しく,同寺には家康ゆかりの権現柿がある。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同年の戸数254(各区戸長副戸長総代名簿)。同年中町を村方支配から分離。同8年三光廃寺の本尊不動明王を弘善寺へ移座した。同12年木崎村関中町戸長役場,同17年関中町外3か村連合戸長役場を設けた。同22年関町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7364790
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ