ケータイ辞書JLogosロゴ 崎村(近世)


三重県>紀勢町

 江戸期〜明治22年の村名。伊勢国度会【わたらい】郡のうち。はじめ田丸藩領,元和3年津藩領,同5年からは紀州藩領。枝郷に長野村・下崎村・古和河内村・沖田村・三合ケ野新田・横谷新田・笠木小屋新田・錦小屋新田が見える(元禄郷帳)。村高は,「文禄3年高帳」507石余,「元禄郷帳」99石余(ほかに長野村53石余・下崎村67石余・古和河内村15石余・沖田村27石余・三合ケ野新田51石余・横谷新田36石余・笠木小屋新田39石余・錦小屋新田59石余),「天保郷帳」「旧高旧領」473石余(ほかに笠木木屋39石余・錦木屋59石余)。笠木木屋などの枝郷は,古くは木地屋の集落であったが,次第に定着するようになり,近世初期の笠木・錦・柏野注連小路の3木屋での貢租は5石から8石。新田開発の進む元禄〜享保年間頃には木地師の農業への転進が急速に進み,里方との間に争論を招くことになった。天正5年国司北畠氏とともに滅んだといわれる山崎式部の子孫がこの地に移住し,3代権太夫守正に至り,寛永14年徳川頼宣より付属百姓19軒(77人)・高31石余を給され,地士に列せられた(山崎家由緒)。文化年間頃の石垣・柵井関は25か所,万延2年の家数101・人数616。神社は,佐木の森から宮田に移った並大神社。大皇大明神は明治4年大皇神社と改称,小倉姓112戸の氏神。寺院は曹洞宗松寿山大蓮寺。同寺は,下崎村松寿山の庵を,永禄12年山崎守久が移して自ら開基となった。明治4年度会県,同9年三重県に所属。明治2年の戸数170・人数856,牛61,井堰27。同10年小学校開校。浄土真宗本願寺末大覚寺は同19年説教所として発足,同33年寺号を公称。明治20年熊野道大改修により上野から沖田に一の谷橋が架けられた。明治11年笠木木屋・錦木屋を編入。同22年柏崎村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7365023
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ