- JLogos検索辞書>
- 算所村(近世)とは
「算所村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 算所村(近世) 江戸期~明治8年の村名豊後国国東【くにさき】郡来縄【くなわ】郷のうち国東半島西部の基部,石部川上流域に位置する慶長5年豊前中津(小倉)藩細川領,寛永9年豊前竜王(のち高田)藩松平領,正保2年幕府領となり松平木付藩預地,寛文9年肥前島原藩領となり高田組に所属元和8年には高田手永に属し,寿命院知行地村高123石余,家数22・人数54,牛6・馬2(小倉藩人畜改帳)「正保郷帳」91石余,うち田65石余・畑26石余,「見稲簿」では94石余,「天保郷帳」「旧高旧領」ともに94石余鎮守は稲荷神社算所御前座は毎年正月の10日間,島原藩主の前でその年の出し物狂言を上演若宮八幡の祭礼の先頭を奉仕する獅子頭を奉仕(堂園壺中庵:旧島原藩侯御前座・算所歌舞伎)明治4年大分県に所属同8年中伏【なかぶし】村・入津原【にゆうづはる】村と合併,新栄村となる現在の豊後高田【ぶんごたかだ】市大字新栄のうち |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 算所村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 算所村(近世) 江戸期~明治6年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」