前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 新魚町(近世~近代)とは

「新魚町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

新魚町(近世~近代)


江戸期~昭和47年の町名江戸期は津城下の1町町人地城の東側に位置し,北は地頭領町,南は築地町に接する町の成立は元和8年と伝えられる(津市史)人数は,寛文5年32...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7365451]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
新魚町(近世~近代)

江戸期~現在の町名「しんごまち」とも称する江戸期は和歌山城下内町のうちの町人町で,明治12年和歌山区,同22年からは和歌山市の町名となる和歌山城の北部,本町8丁目の西部を南北に走る道路沿いに位置する北端は紀ノ川堤(宇治鉄砲場)南は畳屋町西部は地尻で武家地(源蔵馬場1丁目)に接する町名は魚屋の集住に由来し,「続風土記」に「古は魚市をここになしし故に,新魚町と名つく」と見える「寛政城下町図」には,道路西側に北から照光院・三部明神社・専養寺が描かれている三部明神社は宇治神社とも呼ばれ,「続風土記」に「本町五町目より北東西宇治の産土神なり,古宇治郷徳田木村等あり,産土神といひ伝へたり,勧請の始詳ならす」とある古義真言宗照光院は同社別当寺浄土真宗太子山専養寺は,元和5年三河国から檀家とともに移転,同9年建立と伝える(続風土記)同寺境内には柳の井があり,「名所図会」に「清涓甘味にして四時増減なし,茶に用ひてあぢはひ最もよし」と見える明治6年には戸数120,男204・女202大正2年50戸・250人昭和20年7月の空襲により全町焼失同24年宇治神社が再建された

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新魚町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は津山城下の1町,町人地明治22年津山町,昭和4年からは津山市の町名津山城の南西に位置する東は境町,西と北は桶屋町,南は吹屋町に接する町名の由来は,延宝2年森氏が魚商の町を新設したとき,もとの魚町に対して新を冠したことによる元禄10年の城下町図によれば,家数67うち持家50・借家17,人数696(男391・女305)魚類の販売は当町に限定し,毎日魚市が開かれ,小売商が競りに集まった山間地なので鮮魚はほとんどなく,塩もの・塩干し・焼き魚のほか,海産物のすべてを取引きしたという町には問屋・小売商のほか,市に集まる人のための旅館・飲食店などの商家があった八頭神社が隣の桶屋町にあって,当町と新職人町・吹屋町の4町の鎮守であった明治初期の戸数92・人口387(津山誌)明治期以後問屋街となり美作一円から小売商が集まり,明治末期には新たに魚市場も建てられた今日でも問屋は残る世帯数・人口は,昭和45年92・285,同55年85・264...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

新魚町(近世~近代)
江戸期~昭和46年の町名江戸期は小倉城下の1町小倉城の東,紫川と砂津川の間に位置し,江戸期は海に接していた東は博労町,南は京町と接し,西は武家屋敷につながる東曲輪のうち正徳年間には町名が見え,企救【きく】郡柄杓田村や恒見村などの漁村から魚類を買い求めて市中を売り歩く小魚商人が多かったという(小倉市誌)享保の飢饉では13人の餓死者を記録(開善寺過去帳)幕末期の城下町屋敷絵図によると,東西約60m余の道を挟んで30軒程の町家が並び,道の南側で西の端に寿福院,東の端に安楽院がある山口屋喜十郎は藩方御用の水夫雇入を家業とした(小倉市誌)明治17年の戸数35・人口122同22年小倉町,同33年小倉市,昭和38年北九州市小倉区に所属同46年浅野1~3丁目・京町1~4丁目となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
430曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『図書館記念日みその日(毎月30日)』

1950(昭和25)年のこの日に図書館法が公布されたことにちなんで、日本図書館協会が制定し、1972(昭和47)年より実施しています。この日に続く5月を「図書館振興の月」として各地の図書館でさまざまな催しが行われています。

今日の暦

月齢:21

月齢:21
月名(旧歴日):二十日余りの月(はつかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・30日
・火
・Tuesday
・赤口

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>11日「
立夏<
・a>」まで<
・font>5日


JLogos Now!!