ケータイ辞書JLogosロゴ 新所村(近世)


三重県>関町

 江戸期〜明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。はじめ亀山藩領,元和元年幕府領,寛永13年からは再び亀山藩領。関宿3町の1つ。村高は,「文禄3年高帳」469石余,寛永年間784石余のうち田は26町で361石余,畑は40町で422石余(石高風土記),「元禄郷帳」479石余,「天保郷帳」「旧高旧領」933石余。新田は享保2年122石余(同前)。課役として関宿の人足方を負担した(関町史)。地蔵院門前に旅籠・茶店などが増し,中町・木崎村とともに関宿を構成し,関宿往還14町16間のうち当地は5町55間,寛政12年の旅籠数12(関町史)。家数・人数は,「石高風土記」では享保2年180軒・719人(男356・女363),宝暦4年181軒,寛政7年182軒・625人(問屋同心控書)。貞享3年大火により32軒が焼失(坂氏覚書)。大庄屋原氏は,初代久太夫が寛永15年新所村ほか5か村(のち関組のうち新所組8か村)の支配を命ぜられて以来,代々その任にあった。川北・大師講・観音平・芋が平などの各新田は同氏が中町川北本陣家・豪商橋爪氏らと組んで開発したもの(原氏文書)。鎮守は笛吹大明神,かつて加行【がんごう】山に祭祀されていたが,文明11年現在地(明神)に移したという(関町史)。寺院は真言宗宝蔵寺,同宗住心寺(福聚寺),真宗高田派誓正寺,真宗仏光寺派善徳寺(長徳寺),ほかに山伏の玉宝院。宝蔵寺は俗に関の地蔵院と呼ばれ,日本最古の地蔵菩薩の霊地という。修補にあたって一休和尚が開眼したとの伝承がある。俗謡に「関の地蔵に振袖着せて奈良の大仏むこに取ろ」とうたわれ,街道に面した開放的な境内は旅人や町人にとって親しみやすい存在となっていた。住心寺は観音院ともよばれ,古くは西のはずれ(現在小字として観音沖・観音平の地名が残る)にあった。名物は火縄・南禅寺豆腐など。嘉永7年観音山の岩窟に村上佐吉のつくる谷汲観音像33体などが安置されている。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同9年伊勢暴動のため第6大区5小区扱所が農民の襲撃をうけ地蔵院土蔵が焼失した。同12年新所村市瀬村戸長役場を,同17年新所村外4か村戸長役場を設けた。明治5年の戸数は207軒(各区戸長副戸長総代名簿)。同22年関町の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7365456
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ