- JLogos検索辞書>
- 新田町(近世~近代)とは
「新田町(近世~近代)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
新田町(近世~近代)
江戸期~昭和38年の通称町名江戸期は浜田村の一部で,四日市町続きの町場を形成東海道に沿い,諏訪神社の前に位置する南は江田【えんだ】町と接する文禄3年の検地帳に既...
[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7365468]
関連項目:
赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 新田町(近世~近代) 江戸期~現在の町名江戸期は加賀国石川郡松任【まつとう】町のうち明治5年石川県に所属同22年松任町,昭和45年からは松任市の町名町名は,元禄10年八ツ屋(八ツ矢)百姓の出作りにより東出作百姓ができて新田開発が行われたことに由来する(松任町史)出作百姓の名は,天明5年の町絵図には当町の該当地に記載があるが,町の名は寛政4年の書上げに見えず,町方には含まれていない明治22年の戸数11・人口62,昭和10年の戸数9・人口45,同29年の戸数20・人口90(続松任町史)神社には菅原神社があり,元禄10年出作百姓が新田開発を行った時,八ツ矢町の菅原神社を分祀勧請したものという(松任町史)昭和7年国鉄松任鉄道工場設置明治12年の新田町の宅地は5反4畝8歩,持主9名(同前)世帯数・人口は,昭和45年79・323,同50年97・369 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」