ケータイ辞書JLogosロゴ 関町(近代)


三重県>関町

 明治22年〜現在の鈴鹿郡の自治体名。関中町・木崎村・新所村・古厩村・久我村が合併して成立。旧町村名を継承した1町4大字を編成,その際関中町は中町と改称した。大正9年の世帯数828・人口3,835,うち男1,787・女2,048(女子の人口が多いのは製糸工場従業員),以後の世帯数・人口は,大正14年836・4,067,昭和5年813・4,043,同10年776・3,385,同26年1,068・4,805,同30年1,066・4,685。昭和26年の職業別世帯数は工業250・農業244・商業152・林業28・鉱業9・その他385(鈴鹿郡郷土誌稿本)。町役場ははじめ新所の地蔵院に,のち関警察署跡に設置。明治23年関西鉄道が開通して関停車場が営業を開始,同40年国鉄となる。大正末期〜昭和初期の鈴鹿峠大改修により昭和5年関〜土山(滋賀県)間に乗合自動車開業。同7年省営バス亀草線を開設。明治20年設置の関警察署は同27年分署となり,同37年廃署となる。明治27年ごろ以降製糸業が盛んとなり,中村製糸工場などが操業。同28年第1回全国菓子大品評会に深川屋本舗の銘菓「関の戸餅」が褒賞を受賞。同29年と大正2年大水害をうけ町内全域床下浸水を被る。宿場町の衰退により町有力者たちは勧農を行い,明治37年観音山麓に3,000坪の溜池を築造,7町余の新田を造成した。名勝観音山は大正4年町有としたが同14年類焼により全焼。昭和26年国道1号の大改修が成った。昭和19年鈴鹿海軍工廠の一部が当町に疎開,観音山麓に工場を造成。同30年白川村鷲山と白木のうち一色地区,神辺村小野の一部を編入,それぞれ鷲山・白木一色・小野・会下となる。次いで同年坂下村・加太【かぶと】村を合併,坂下村から3大字を継承,加太村は10大字に分かれる。木崎・新所は木崎町・新所町となり,当町は3町19大字を編成。同31年加太一ツ家は柘植町へ編入,同33年芸濃町のうち萩原・福徳を編入し,合計3町20大字を編成,現在に至る。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7365595
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ