- JLogos検索辞書>
- 寺脇村(近世)とは
「寺脇村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 寺脇村(近世) 江戸期~明治11年の村名はじめ三河国加茂郡,寛永18年からは設楽【したら】郡のうち矢作【やはぎ】川水系名倉川支流市之瀬川右岸の山村慶長7年作手【つくで】藩領,同15年幕府領,宝永5年相模小田原藩領,享保元年幕府領,同10年岡崎藩領,宝暦12年幕府領,享和3年陸奥磐城平藩領,文久2年幕府領,明治2年駿河静岡藩領,同年重原藩領村高は,「寛永高附」77石余,「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに89石余八幡神社(現在は東納庫【ひがしなぐら】全体の氏神)は永禄2年足助八幡宮から分請したと伝え,明治43年津島・鳶田両社を合祀した中世には雲済寺という寺があったが,武田信玄の兵火にあって焼失し,後藤弾正の没落とともに滅んだという(北設楽郡史)明治7年戸籍簿集計表によれば,戸数13・人数78,馬27,田6町7反余・畑5町余同11年北設楽郡に所属同年納庫村の一部となる現在の設楽町東納庫の一部 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺脇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺脇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺脇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 寺脇村(近世) 江戸期~明治22年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」