- JLogos検索辞書>
- 長野(中世)とは
「長野(中世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 長野(中世) 南北朝期に見える地名 |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野(中世) 南北朝期から見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野(中世) 鎌倉期に見える地名豊後国国東【くにさき】郡田染【たしぶ】荘永正名のうち現在の豊後高田市大字真中字長野の丘陵地帯に比定貞応3年8月12日宇佐末利栗林売券に,「宇佐末利謹沽渡,田染庄永正名内長野くり林」とあるのが初見(永弘文書/大友史料2)田染荘永正名内の栗林を,宇佐末利が三郎検校某に沽却したもの田染荘内で宇佐氏の姓が出るのは,この文書からである比定地域内には,宇佐の神が田染に一番速くきたので建てたという「速神【はやかみ】神社」の旧社地がある(現在田染一宮八幡境内に移転)付近には鎌倉期のものと見られる相輪塔・国東塔・五輪塔などの石造文化財が多い... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 長野(中世) 戦国期に見える地名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」