前方一致 全文(カスタム検索)
Guest Guest
  1. JLogos検索辞書>
  2. 中町とは

「中町」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

中町


関中町ともいう...

全文を表示する


[最終更新日:2009-03-01/JLogosid:7366508]
関連項目: 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世) 

角川日本地名大辞典(旧地名編)

日本地名大辞典に収録されているものの中から、現在以前のものを再編。

◆関連辞書(JLogos内)


  1. amazon商品リンク
中町④(近世~近代)

江戸期~現在の町名明治前期は四日市を冠称することもあった仲町とも書く古くは中の瀬古と称した江戸期は四日市町の1町四日市町の中央部に位置する地名の由来は,東海道の四つ辻を中心とする四日市場と州浜と呼ばれた四日市湊との中間の田地を埋め立てて町が形成されたことにちなむはじめは中の瀬古と呼ばれる市場であったが,その成立は元亀2年のことという中世末期の四日市場は南町・北町・竪町を中心に当町と西の口の5か町からなる江戸期に入ると四日市町は宿場町として発展するが,それにともない寛文7年に中町と称するようになった(昭和5年版四日市市史)江戸中期になると四日市は宿場町・港町として繁栄し,当町東方の開発が進んで当町域は浜町と接続するほどになり,竪町と接する西部を上中町,浜町と接する東部を下中町と通称するようになるこのため上中町を西中町,下中町を東中町ともいい,また下中町はもと水田であったことから田町ともいう寛永13年の五町米盛によると,当町の面積は11町余と5町のうちで最大で,伝馬役は馬1匹,船27艘を負担した宿駅問屋場の制が整った寛永15年以降も伝馬1疋・伝馬役1軒と負担は軽いしかし四日市廻船と関連する船数は多く,廻船役を勤める港町の性格が強い町であった四日市宿に御茶壺宿泊の時は竪町と組んで御案内迎番を3年に1度の割合で勤め,寛政4年からは詰番をするようになった(同前)また毎年4月と8月に二条城や大坂城の大番衆が交代のため四日市宿を通る時は一行を出迎え案内をしてきたが,寛政4年からは夜9つ時から出発までの間を浜町と組んで詰番をしている文化7年の四日市町改革では,上中町・下中町・四ツ谷・八幡町・七幡町・中新町で中町組を構成し,3人の町代役を出している寛政泗水郷友録によると,当町には詩文家森寺子三,天文家伊達茂伴,書家竹中庄治郎の名が見える代々四日市町の庄屋を勤めた伊達家はもと浜田城主田原家の城代家老の血を引き,天正年間に当地に移り住んだと伝えられ,文化10年伊達氏伴の時に頼山陽や浦上春琴が伊達家を訪れ,同家所有の韓天寿の書「千字文」を見た記録がある(山陽日譜)毎年7月26・27日に行われた諏訪神社祭礼(四日市祭)には西中町が船づくし,東中町がかさぼこを練物として出している災害では宝永4年の大震災で大高潮が襲来し,当町の浸水ははなはだしく家屋の倒壊も多かった文政2年の震災も地中より泥水が1m余り吹き出し,土蔵の瓦がすべて落下した安政元年の大地震では18軒が倒壊,6軒が半壊,6人の死者を出した天保8年の飢饉には山中屋伝四郎が中町の難渋者の救済にあたっている明治21年の戸数117・人口676(昭和5年版四日市市史)同22年四日市町,同30年四日市市に所属町制施行による町会議員の選出区としては西中町・東中町・八幡町・境町・南新町・中新町・四ツ谷新町で同和会を作る明治23年の四日市消防組では上記の町で第3番組を構成している戸数・人口は,明治43年227・1,203,大正7年230・1,154(東中町113・563,西中町117・591),昭和3年の世帯数253・人口1,202(東中町135・641,西中町118・561)同時期に中町銀座と呼ばれる四日市市で最も繁栄した商店街があり,道路に面して広い屋敷を構えていた村田家などがその土地を商店に貸していた大正8年村田七右衛門は東陽バザーを開設し,昭和5年には東中町・西中町・竪町の商店街が合同して中町銀座通り発展会を結成した同20年空襲をうけ町一面が焼失し,第2次大戦後いち早く商業区として戦災復興事業が進められた同33年の西中町の卸売店数9・小売店数13,東中町の卸売店数6・小売店数18であるが戦前の繁栄は取りもどせなかった昭和34年の世帯数224・人口1,004(西中町105・474,東中町119・530)同38年まで土地公称四日市の一部で公称町名であったが,同年住居表示を実施し,四日市(土地公称)の一部で,当町・八幡町・四ツ谷新町・浜町・下新町・北条町(公称町名)の各一部にあたる地域をもって中町とした同時に一部が中部となる同50年の世帯数257・人口893

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中町②【なかまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

中町②(近世~近代)
江戸期~現在の町名明治5~20年頃までは上野を冠称江戸期は伊賀上野城下町の1町で,町人地城の南,城下町の北部に位置し,東は東町,西は西町に接するはじめ札之辻町と称し,延宝7年に中町と改称(統集懐録)東西約3町程の町並みで北側は外堀に面する地名の由来は,本町筋の中央に位置することにちなむという中央部の三叉路は札之辻と呼ばれ,延宝7年まで高札場があったが,それ以後高札場は東町の問屋奈良屋半右衛門宅前に移された(統集懐録)札之辻から南の愛宕神社へ向かって中之立町通りが通り,名張街道となっている当町は町衆の活動の中心地であり,南側には米立合所・町会所,北側には教諭所があり,町方に対する広義の裁判所的役割を果たしたまた,富裕な商人も多く,「茅栗草子」に多田屋名左衛門・桶屋久左衛門などの物語が記されている桶屋久左衛門は旅籠屋で,同業者に浅宇田久左衛門・横山善右衛門がいた江戸初期にはこの3軒と西町の与助・善吉のほかは旅籠屋を営むことができなかった(宗国史)宿泊人の吟味は厳重で,特に一人旅の者や飛脚などの宿は桶屋久左衛門・横山善右衛門の2軒に限られ,互いに吟味しあうよう命ぜられていた桶屋はのち友生屋(曽我)忠兵衛家にかわり,友忠と称して昭和18年頃まで旅館を営んでいた明治以後は,城の外堀と土手堤を庭園にとり入れて格調高い旅館であったほかに,山田屋(広岡)七郎右衛門・清州屋(飯束)瀬左衛門が酒造業を営んでいた山田屋七郎右衛門は号を雪芝と称し,松尾芭蕉の門人であり清州屋は菊岡沾涼の実家である上野天神秋祭りに供奉する練り物は,享保年間まで「鷹匠」と呼ばれていたが,享保16年に幌武者,さらに宝暦9年には其神山に変った(上野町旧記目録)其神山は葵鉾ともいわれ,「いかすれば其の神山のあふひ草 年はふれども ふた葉なるらん」の古歌にちなんだ名称で,あふひ草は京上賀茂神社の葵祭をさす寛政7年石門心学校の上野有誠舎が設立され,幕末頃の手島堵庵の「諸国舎号」に舎名が見え,心学者柴田鳩翁も訪れている文化末年には現万吉稲荷付近にあった同稲荷はもと大坂中ノ島の木村長門守の屋敷神であったが,大坂夏の陣後,藤堂家の蔵屋敷の守り神となり,明治3年有誠舎跡に移され,同41年菅原神社に合祀されたが,昭和21年再び分霊寺院は明覚寺があり,承応2年頃開かれたと推定される宝暦2年に開基百年忌を営んだ(上野町日記目録)「伊水温故」によれば東本願寺派とあるが,江戸中期に浄土真宗本願寺派となる元禄年間頃の住職行誓は俳号を尾頭と称する芭蕉の門人明治5年の戸数60・人口278(うち男124・女154)同9年教諭所跡に安濃津裁判所上野支部が開庁,大正12年丸ノ内に移転同22年上野町,昭和16年からは上野市に所属明治22年~昭和25年までは大字上野のうち明治11年国立八十三銀行が旧米立合所跡に設立される続いて同29年伊賀商業銀行,大正7年百五銀行上野支店が進出百五銀行は同9年八十三銀行,同10年伊賀上野銀行を合併し,同11年東町に移転明治22年市制町村制施行後,上野町役場が旧町会所跡に設置され,同44年寺町に移転したが,大正14年再び当町に移り,昭和16年には上野市役所となり,同39年丸之内の新庁舎に移転大正初年キリスト教聖公会講義所が旧町役場跡に開かれ,まもなく聖公幼稚園が発足し,昭和6年頃まで続いた市役所跡には昭和41年伊賀地区初めての量販売店上野ショッピングセンターが設立される昭和26年の世帯数81・人口382同57年西町郵便局が新築移転,本町通郵便局と改称...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中町【なかまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

中町(近世~近代)
江戸期~現在の町名江戸期は唐津【からつ】城下の1町町田川左岸,城下町の中央部に位置し,本町の東側,呉服町の西側にある唐津築城時の総町十二か町の1町で内町のうち町人地文化年間頃の町筋は南北1町25間,古来本軒44,当時人数143(男69・女74),引合五人組53人(町年寄2・組頭2・御八百屋1・御用船問屋2・砂官棟梁1・酒屋3・呉服屋1),糀屋・質屋や,高徳寺・山伏東琳坊がある(松浦拾風土記)元文年間の唐津酒屋定法帳によれば酒造屋が4軒みえるが,幕末には1軒となる当町は江戸期から食料品を商う店舗が多く,幕末には唐津藩が当町周辺における魚介類の振売り商いを許可したため,魚問屋もできた横町筋には魚屋が多い文化年間頃は御用八百屋で町年寄並の八百屋吉郎次,御用左官の郡治がいた(松浦拾風土記)幕末期に横浜屋田中家は御用酒屋を勤め,当町の3分の1ほどの地所を持つ富商となる寛政11年当町ほか9町は,辻番所2か所と毎年10月から3月までの自身番の設置は負担が大きいので辻番所1か所は夜番とし自身番も辻番所で兼ねたいと藩へ願い出ている当時は町火消し草場支配組に所属(諸事控/唐津市史)文政7年当町の曳山「青獅子」は2番曳山として辻利吉などが製作幕末頃唐津名物として有名であった江戸屋煎餅は当町内で製造真宗東本願寺派釜山海高徳寺は文禄年中豊臣秀吉の命をうけ織田氏譜代の老臣奥村掃部介が朝鮮において開山し,のち当町に移転したもの(唐津拾風土記抄・松浦古事記)当町中央には「粟島さま」という神社があり,彦山派の御目見山伏高田東琳坊が宮守をしていたが,のち唐津神社へ合祀され廃社となる(唐津拾風土記抄)しかし「粟島さま祭」は当町で継承される明治元年の軒数62・人数163(唐津市史)同3年当町田中嘉兵衛(酒屋),横山彦兵衛(糀・醤油),筒井忠右衛門(豆腐屋),前田弥七(酢屋),前田又兵衛(八百屋),大木卯兵衛(腰物師),辻村五兵衛(油屋)はそれぞれ株仲間筆頭であった(正円寺文書/唐津市史)藩領最後の町年寄は小宮藤右衛門・田中嘉兵衛(旧藩制ヨリ伊万里県マテノ諸控/県史)「明治11年戸口帳」では唐津町のうちに「中町」と見え,戸数58・人口235はじめ大区扱所,のち4小区務所が置かれ,同20年までは唐津町戸長役場が設置され唐津町行政の中心地となる明治9年横浜屋田中嘉兵衛は内町総代となる明治22年唐津町,昭和7年からは唐津市に所属明治22年から昭和22年までは大字唐津のうち明治30年の人口505(唐津市史)大正2年には産業無尽株式会社があったが戦後姿を消す昭和13年市営公設市場が新設され,戦時中は市民の生活物資の配給が行われた同20年戦時家屋疎開が実施されて道路幅が拡大され,同30年代までは朝市がたち市の風物詩となった戦後当町の横町通は歓楽街となり現在に至る世帯数・人口は大正14年68・342,昭和35年82・514,同41年78・338...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中町【なかまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

中町(近世~近代)
江戸期~現在の町名昭和32年からは1~2丁目がある江戸期は延岡城下7町の1町五ケ瀬川に沿って東西に走る3つの町の1つで,延岡城の東側に位置し,西に城の大手門があり,北は北町,南は南町に接する慶長8年延岡城の築城と同時に造営された(延陵世鑑)町の規模は,東西長129間・道幅2間,ほかに中町横町として南北長48間・道幅1間の町並みがあった(延岡城/日向郷土史料集6)町役人として別当・乙名などが置かれていた延享4年頃の「延岡町中竈数人高寺医師酒屋並牛寄帳」(明治大学蔵内藤家文書)によれば,本竈店借共117軒,男女合計420人,寺1(照源寺),医師5人(白瀬道順・貝春湖・同玄・寺尾良長・白石立敬),酒屋4軒(かぎ屋源四郎・井筒屋治兵衛・渡辺金治・満石新七)とある医師・酒屋の多いのが目立つが,このうち医師白瀬道順は藩の学問所である学寮の講師で,酒屋満石新七は町年寄の1人であった幕末の国学者樋口種実も中町の商家出身である延享4年の「当町中指出帳」(同前)によれば,当町には城下7町を統轄する町年寄の満石新七・渡辺源太郎・鈴木長衛門の3人がおり,いずれも有馬氏が藩主の時代から苗字帯刀を許され,また満石,渡辺は5人扶持,鈴木は3人扶持を与えられた別当白瀬専次郎は出北村に給地10石をもち,牧野氏が藩主の時代から苗字が許され,乙名源四郎・又三郎は町役御免とあるさらに直附役薩摩屋又七は赤米10俵を給され,掛屋柳屋勘兵衛は赤米5俵の給付で差上銀として225匁を上納している町内の人口は,文政11年に443人,弘化4年に370人,文久元年に442人,慶応元年に397人(御領分宗門人別勘定帳/明治大学蔵内藤家文書)「県史蹟調査」7によれば,照源寺は浄土真宗本願寺末で本尊は阿弥陀如来,天正年間に釈正西草庵の創立とある明治5年の学制施行により第5大区第26番中学区に属した同12年4月28日に当地を調査した「日向地誌」には,中町は岡富村の字地の1つとして見え,「南町ノ北ニ接ス,街衢東西ニ達ス,人家百二十七戸」と記されている同15年1月28~29日に中町からの出火により南町・中町のほとんどが焼失し,北町も20戸ほどを残して焼けるという大火となった同21年の戸数90・人口564,反別は畑4畝余・宅地2町余の合計2町余,諸税および町村費の納入額は国税213円余・地方税185円余・町村費53円余(郡行政/県古公文書)明治22年延岡町,昭和8年からは延岡市に所属明治22年その通称地名となり,昭和5年からは町名となる同32年一部が中央通1~3丁目・北町1~2丁目・東本小路となり,同時に南町の一部を編入...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中町(近世)
 江戸期~明治22年の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

中町②【なかまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名・大字名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

中町【なかまち】
(近世~近代)江戸期~現在の町名...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典」

中町②(近世~近代)
江戸期~現在の町名・大字名江戸期~明治44年は滑川【なめりかわ】を冠称新川【にいかわ】郡滑川町のうち加賀藩領早月川左岸に開けた平地の末端に位置する町立て以前は竹藪の茂った不毛の地であったという(滑川町誌)北陸街道の両側に町並みがあり,延宝年間大町の綿屋九郎右衛門から分家した七兵衛が酒造業を始めてから人家が次第に増加町名は新町【あらまち】(荒町)と神明町との間にできた町であることによるという(同前)天保元年の家数67(同前)江戸後期滑川町の肝煎役を置いたこともある鍛冶屋敷は神明町境にあり,慶長年間には加賀藩の地子除けの地で,現在も鍛冶屋橋にその名称をとどめている(同前)寺院に天文13年越中松倉城下において開祖日慶上人が開いたと伝える日蓮宗長福寺がある同寺は天正13年滑川町の四歩一屋【しぶいちや】四郎兵衛持高沢田割【さわだわり】へ移転したその後天和3年・元禄3年・天保5年・同9年・弘化元年・安政6年・明治14年と7度の大火にかかり,ことごとく焼失したが,明治26年現本堂を再建また,天台宗寺門派秋葉山宝正院は,延宝元年妙覚坊の開創当寺ははじめ新川郡北野村にあり,宝永4年田中村に移転,天保9年高月焼および慶応2年養照寺焼にあって当地の長福寺隣に小堂宇を建立明治14年の大火で小祠となり現在は廃寺浄土宗無縁寺は開基年代不詳だが,開山第1世は魚津大泉寺より分かれ1宇を草創元禄14年12月滑川町綿屋九郎兵衛が再興,永代寄進のため狭【せわ】町(現瀬羽町)米屋六郎兵衛が4石を寺禄に寄付寛延2年の由来帳が保存される明治9年石川県,同16年富山県に所属明治11年秋,明治天皇の北陸巡幸に際して竹中禎三郎宅で小休止した同22年上新川郡滑川町の大字となる大正3年大字の区域変更に伴い,大字滑川町の一部を編入大正元年の戸数92・人口503,うち男253・女250(滑川町誌)昭和5年の戸数100・人口580同24年藤田宅で滑川町公益質屋開設,滑川市となってからも続いたが昭和52年廃止昭和29年滑川市の現行大字となる...

全文を表示する

出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」

西暦2024年(平成36年)
420曜日
新着時事用語
リースバック(住宅)の注意点
┗リースバックとは、自宅不動産を事業者に売却して即資金化しつつ

自筆証書遺言書保管制度
┗自筆の遺言書を法務局で保管してくれる制度のこと。2018年に

アポ電詐欺・強盗
┗ 高齢者を狙った詐欺犯罪の手法。オレオレ詐欺の一種とされる場

高輪ゲートウェイ
┗JR東日本が2020年に新設する駅名。田町駅と品川駅の間、東

不用品回収
┗ 部屋の片付けや老前整理・生前整理・遺品整理等で、業者が家庭

所有者不明土地
┗ 永年相続登記(不動産の名義変更)が行われずに、登記簿上で所

遺言控除
┗ 有効な遺言書による相続となった場合、相続税の基礎控除額に上

今日を知る

今日の記念日

『逓信記念日、女子大の日』

1901(明治34)年、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学しました。

今日の暦

月齢:11

月齢:11
月名(旧歴日):十日余りの月(とおかあまりのつき)

・2024年(年/竜)
・4月(卯月/April)
・20日
・土
・Saturday
・友引

二十四節気:「穀雨<
・a>」から<
・font>1日「
立夏<
・a>」まで<
・font>15日


JLogos Now!!