- JLogos検索辞書>
- 奈良井村(近世)とは
「奈良井村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 奈良井村(近世) 江戸期~明治9年の村名水内【みのち】郡のうち虫倉山南斜面の土尻川流域に達する山麓に位置する地名は急峻地の中の小平地の意(信濃国地字略考)松代藩領村高は,「慶長打立帳」342石余,「正保書上」「元禄郷帳」ともに344石余,「天保郷帳」385石余,「旧高旧領」404石余天保11年免相2ツ5分(免相本新田高附)元禄15年の枝村は太田・桑六遠・塩本・持畔・戸富・戸谷・次坂・下奈良井・嶺・上奈良井の10か村(絵図仕立帳添目録)安政3年の戸数130(領内村々家数留/県史近世史料7-1),文化6年の人口641(封内人員),慶応4年戸数125・人口661(家数等御改帳)堂宮は,元禄10年地蔵堂ほか6,十二神宮ほか14社,いずれも個人持ちで文化7年村持ちになる(堂宮改帳)天明4年の山中騒動では当村の3人が入牢,山中25の寺院が嘆願し逐次釈放された(中条村誌)天保2年心学の上州の清水春斉が当地で開講(心学聴聞人別帳)弘化4年善光寺地震では倒壊家屋は多くあっても山抜けはなく,近村に比べ被害は少なかった(むしくら日記)当村では五人組組織は形式的で,本家・分家の「ウチワマキ」が五人組機能を有している(信州の村落生活)明治4年松代県を経て長野県に所属同6年の戸数125・人口675主な産物は大麦・小麦・大豆・蕎麦・腕豆・藍・楮(癸酉年物産御書上控)同7年学区は伊折学校(広福寺)に属し,翌年大野支校を開設(就学数男35・女2)同9年住良木【すめらぎ】村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 奈良井村(近世) 江戸期~明治5年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」