- JLogos検索辞書>
- 船山村(近世)とは
「船山村(近世)」の関連ワード⇒ 赤田組(近世) 飯詰組(近世) 石浜村(近世)
- amazon商品リンク
![]() | 船山村(近世) 江戸期~明治9年の村名那須郡のうち「元禄郷帳」「天保郷帳」では舟山村と見える蛇尾【さび】川上流左岸に位置する天正18年と推定される大田原晴清の「知行方目録」では「ふな山の内」高237石,「ふな山内」高481石3斗6升と見えるが,前者はのち当村・竹野内村・吉際村・松原村に,後者はのち寺方村になったとみられる(県史近世4)郷帳類の記載状況からは慶安年間までに寺方村を分村したものと考えられる大田原藩領村高は,「慶安郷帳」237石余(田121石余・畑115石余),「元禄郷帳」「天保郷帳」「旧高旧領」ともに215石余「改革組合村」では大田原宿組合寄場に属し,天保年間の家数9助郷は奥州街道大田原宿の定助郷を勤め,勤高215石余寛政4年神社祭礼の席順をめぐり家格争論が起きた(大田原市史)明治4年宇都宮県を経て,同6年栃木県に所属同7年の「那須ノ原入会組合村高戸数取調書」によれば,戸数13・高79石余(同前)明治9年富池村の一部となる |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」
![]() | 船山村(近世) 江戸期~明治7年の村名... |
出典:KADOKAWA「角川日本地名大辞典(旧地名編)」