ケータイ辞書JLogosロゴ 南川村(近世)


三重県>楠町

 江戸期〜明治22年の村名。伊勢国三重郡のうち。桑名藩領。古くは南川村・瓜生村2か村に分かれ(元禄郷帳・天保郷帳),村高は,「元禄郷帳」では南川村・瓜生村ともに460石余。「天保郷帳」「旧高旧領」ではともに1,021石余。文政7年の楠村差出帳によれば,田921石余・畑184石余,家数53,人数は男98・女76,牛9。桑名宿の増助郷をつとめた(天明8年増助郷御証文)。元禄9年,鈴鹿川を境とする当村など楠【くす】郷6か村と河曲【かわわ】郡中戸村・池田村・高岡村3か村との間に堤防をめぐる紛争があり,幕府の裁定により楠郷側の敗訴となった(南川杉島家文書)。神社は字村内に瓜生神明社と山祇社,字東浦に東浦天満宮と加茂神社があった。寺院は真宗高田派瓜生山聖洞寺,浄土宗薬師山東光寺・文珠山玄忠寺がある。聖洞寺は応永8年の創建で寛正6年天台宗から改宗。玄忠寺は天文2年の創建。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同15年南川学校を開設したが同年南久寿学校,同20年久寿学校に合併し楠尋常小学校となった(楠小沿革誌)。明治18年水害により字唐木・西浦の堤防が決壊(楠町史)。同22年の戸数60・人口283(町村分合取調書)。同年楠村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7367888
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ