ケータイ辞書JLogosロゴ 鷲山村(近世)


三重県>関町

 江戸期〜明治22年の村名。鈴鹿郡のうち。古くは隣村白木村と1村をなしていたとの説もあり(鷲山村地誌),「文禄3年高帳」には「白木村鷲山村七百八拾六石一斗」と併記され,延享元年白木村指出帳には白木村枝郷とあるが,「元禄絵図」「九九五集」などには1村として見える。はじめ亀山藩領,元和元年幕府領,同5年亀山藩預り地,寛永13年からは再び亀山藩領(関町史)。村高は,寛永検地帳139石余,「元禄郷帳」117石,「天保郷帳」「旧高旧領」171石余。享保2年までの新田開発は2町7反・29石余。助郷は,元禄7年から東海道関宿へ出役した。入会の白木山は当村と白木村の地下山で他35か村が入山(関町史)。江戸初期の家数16・人数94(九九五集),享保2年21軒・118人,うち男53・女65(石高風土記)。神社は八王子社・羽黒大権現。ほかに沢明神と布気社があった。正法寺が明和年中に再建されたが明治7年再び廃される。明治4年安濃津【あのつ】県,同5年三重県に所属。同年の戸数28・人口124(氏子人別取調帳)。同16年の戸数30。明治8年の田21町余・畑5町余・宅地1町余(鷲山村地誌)。同13年には山林雑種地が村内面積159町歩のうち131町歩を占める。明治12年小野村大岡寺村鷲山村戸長役場,同17年関中町など4か町村で連合戸長役場を設置。明治16年における産物は薪5万4,000貫・米235石・糯米20石・小麦3石・大麦37石・菜種15石(同前)。薪は主に東海道関宿へ商ったといわれている。同22年白川村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7368459
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ