ケータイ辞書JLogosロゴ 安養寺村(近世)


滋賀県>びわ町

 江戸期〜明治22年の村名。浅井郡のうち。領主は元禄期には石川氏,のちに膳所【ぜぜ】藩本多氏の支配となり幕末に至る。村高は江戸期を通じて656石余で(寛永高帳・元禄郷帳・天保郷帳),幕末には663石余(旧高旧領)。検地は慶長7年にはじめて施行,のち延宝7年に施行。年貢は,慶長10年42%,同11・15年46%,同16年75%,寛永11年61%(藤井文書)。また湖岸の村であるために漁業・回漕業が行われ,慶長6年の艜【ひらた】船の数3艘(観音寺文書),延宝5年の丸子船の数4艘(輿地志略)。物産は米・大豆・養蚕など。大安養【おおやすかい】神社はもとこの地にあった大神社と粟島神社とを合祀したもので,粟島神社は薬神社と称していた。この神社の「おこない」(紀年祭)が,田井中【たいなか】・川下【かわしも】の2組に分かれていたことがあったが,これは宮座が2つあったことの名残であろう。寺院は真宗大谷派正安寺・応徳寺・真立寺・正光寺の4か寺がある(市町村沿革史)。明治5年滋賀県,同13年東浅井郡に所属。同13年の戸数102・人口290・田地36町余・畑地9町余・宅地4町余。土地は肥えていなかったが,水の便が良く米作には適した(物産誌)。同22年東浅井郡竹生【ちくぶ】村の大字となる。
解説文を自分にメール
メアド:Milana@docomo.ne.jp

(C)角川日本地名大辞典「旧地名」
JLogosID:7368647
最終更新日:2009-03-01




ケータイ辞書 JLogosトップ